気づき

「駅近で売れない店」「郊外で売れる店」の決定的な違い

どもURAPYONです。
「伝えて・届けるお手伝い」してます。

今日は、
「駅近で売れない店」
「郊外で売れる店」
の違いについてです。

よくお店で、
「立地が良い!」
なんて表現ありますよね。
この「立地」っていうのは大体が
駅から近い。
とか
人通りが多い。
そういう立地が多いと思います。

店舗に関して言えば、
立地が良い方がいいに決まってる!
がほぼ常識になっているんだと思います。

ですが一方で立地が良くて
人通りも良いのに繁盛していないお店もありますよね?

また立地が一般的に見て悪いはずなのに
繁盛しているお店もあります。

この違いって一体なんでしょうね?

商品、サービスが違う?
価格が安い?高い?

もちろんそういう要素がないとも限りません。

ですが、
根本的に違うのは、

「お店の存在に気づいているかいないか」

これにつきると思います。

これはお店の商品、サービスがどうか?
の前の事です。

でも大概が商品、サービスがいけないんじゃないかと思って
あれこれとこねくり回してしまう。

「いや、いや毎日人がそのお店の前を通っているんだから、気づかないわけないでしょ!」

という声もあると思います。
存在を知らないではなく、消してるに近いかもしれないですね。

存在をまず認識してもらう。

これって意外と当たり前で重要なんですよね。

ほとんどが、
お客さんは当然存在を知っている前提で話が進む場合が多いです。
メーカーさんの商品の販促でも話していてよくある話です。

「うちのこの商品を発売したんだけど、なかなか売れないんです」
「味が受け入れられなかったんでしょうか」
「でも味には絶対の自信があります」

もう商品がお客さんが認知しているものとして
話をすすめてしまうことって多いです。

まずお客さんとの接点を作ることが大切ですよね。

僕は商品を売るためにPOPなんかを書いたりしますが、
反応が悪かった時につい、POPのコピーがどうとかそういう
思考に陥ってしまったりもします。

これも同じで、
POPがまず読まれているか?
読まれるような場所、高さに置いてあるか?
から考えることが重要なんですよね。

何事も直接的なところから
原因を探るのではなく、
前提のところから考えてみる事が大事じゃないでしょうか。

それでは、また!

URAPYON

最近のお気に入り【PILOT Cocoon シャープペンシル】前のページ

片道徒歩25分かけて辿り着いた焼肉屋で受けた絶望感。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    「何バカ言ってるんだ!」ではなく、「何バカ言ってないんだ!」へ

    今日もアクセスありがとうございます!こんな陽気は芝生でのんびりした…

  2. 気づき

    キャッチコピーが書けない!って人要注意!たぶん企画書のタイトルを最後に書くタイプ。

    キャッチコピーって難しいですよね。なかなかスッと出てこない。…

  3. 気づき

    うまくいかない商いの典型ってこれだよな。

    商いでうまくいってないのって、全部これだと思う。それは、…

  4. 気づき

    停滞している時だいたいこんな感じ。

    なーんか停滞している時の状況。 水が溜まっている 換気がさ…

  5. 気づき

    すぐに稼げる!は誰でも稼げることだ。

    YouTube見てると広告出てきませんか?「ほったらかしで」とか、…

  6. 気づき

    「いい」「悪い」で片付けない方が幸せだ。

    どもURAPYONです。なんかさ、人って色んな現象を「いい」「…

PAGE TOP