気づき

【昨日の補足】百貨店は得意な所があるのに気づいていない。つまり外商の方法を一般客にシフトするべき。

昨日の百貨店トピックの続きですが、

単純に百貨店が今まで継続してきた外商のやり方をそのまま一般客へシフトすればいいんじゃないかな。

もちろんまったく同じように対応するという事ではなくて、一般の個人客バージョンとしてやり方をシフトすればいい。

僕思うんですけど、今までいいもの作ってきて並べるだけで売れてた時代の小売は、お客さんとの関係が薄いという問題点が最大の課題だと思うんですよね。だからどんな接点でも生かして、お客さんの関係だけ増やして接点を多く持てば、それなりの成果はあるんじゃないでしょうか?

問題は今までなんとなく売れてた成功体験があったから、ここらへんが抜け落ちちゃうんでしょうね、たぶん。

ただこれ、一筋縄では当然いかない。
そこが問題ですね。

難しいけど簡単で
簡単だけど難しいというような感じ。

でもこれ、いい勉強になる事例だと僕は思います。

逆に物で売ってなかった所こそ、
いまものすごくやりやすい商売していると思います。

URAPYON

百貨店のリスキーな商売に本当に危機感を感じる。でも逆にそれはものすごいチャンスでもある。前のページ

【文具】筆記時に芯が折れてイライラする人におすすめのシャーペン3選!次のページ

関連記事

  1. 気づき

    なぜ爪楊枝がテーブルにないのか?

    今日もアクセスありがとう!「なぜテーブルに爪楊枝がないのか?」…

  2. 日々ブログ

    ストレスをなくす方法

    とにかくすべてにおいてコントロールできる、コントロールしよう、…

  3. 気づき

    つぶやき。人生のピース。

    無駄な人なんていない。自分は世界のどこかの空白を埋めるピース。…

  4. 気づき

    選書のセンス。

    最近、僕の蔵書ラインナップがことごとくプレミア価格になっている。…

  5. 気づき

    企画が思い浮かばない時は、ほとんどがコレ。

    会社にいる時とか、よく言われませんでしたか?「なんか面白い…

  6. 気づき

    キャッチコピーが書けない!って人要注意!たぶん企画書のタイトルを最後に書くタイプ。

    キャッチコピーって難しいですよね。なかなかスッと出てこない。…

PAGE TOP