気づき

イベントの看板づくりでの気づき

どもURAPYONです。

ようやく長いイベントが終了しました。

URAPYONは主にブースの装飾と言えば聞こえは良いですが、いわゆる飾り付け担当。

そもそも実際の担当でもないので、販売商品の深いインサイトまでは理解できていませんでしたが、最初から意識していたのは、お客さんから見てどうか?というところです。

で、終えてどうだったか?

まぁ集客はできたのではないかな。と思っています。

意識したのは社名を隠して、お客さんのフックになる看板づくりをしました。

対して他社さんは自社の会社名を掲げていました。

ここの違いは大きかった。

と思う。

田舎のロードサイドのレストランと一緒で、何を食べたいか?でしか看板を見ていない。

店名とかどうでもいいんですよね。

ただし圧倒的に変換スピードがある大企業は別。

例えば、マクドナルド=ハンバーガーのような。

うらぴょん屋。

とか看板あげても何の店か分からない。

ましては新色店ではないかもしれない。

なので看板はお客さんの関心ごとにする必要がある。

うどん。

焼肉。

寿司。

とんかつ。

みたいな感じ。

ここは単純でいて結構忘れがちなところです。

どんなコピーでもお客さんに対しての、お客さんが読みそうなものをリサーチしなきゃいけません。

あなたの会社名などどうでも良いのです。

お客さんに寄り添うコピーを書こう!

URAPYON

# ひとりごと191102前のページ

#ひとりごと191105次のページ

関連記事

  1. 気づき

    優れたサービスほど見えない?

    ※この記事はメルマガの再アップです。「え?そんなサービスあ…

  2. 気づき

    リサーチでしょ。やっぱ。

    まずはこの写真を見てください。とあるカレーチェーンの…

  3. 気づき

    やってて良かった!は後にならないと分からない。

    仕事やってるとこんなふうに思う事ありませんか?「この仕事って果…

  4. 気づき

    チャーハン作ってて気づいたこと。

    うまくいった。いや、初めてかもしれない。何かというと他愛も…

  5. 気づき

    好きなことをやった方がいいのか?得意なことをやった方がいいのか?

    どもURAPYONです。お久しぶりです。年始早々イベン…

  6. 気づき

    常に多数派から逃げるのが、成功の最短距離だ!

    おはようございます。本日もこのブログに来ていただき、ありがとう…

PAGE TOP