気づき

人間の欲求を確認する時に僕はどこへ行くか?

どもURAPYONです。

マーケティングやPOPやらセールスレターやら書く時に必要なのは、お客さんの理解。

買う人の理解です。

コピーを書く時も意識しているのは、今なにが求められていて、最近の人たちがどのように動いているのかをつかむこと。

もちろんそれは流行りだったりすることもあれば、普遍的な欲求だったりもします。僕はどちらかというと普遍的欲求、心理などを探るのが好きでいろんな店をみたり、お客さんの行動を観察してます。

で僕がお客さんの根源的欲求を見たい時に行く場所はどこか?

それは百貨店の化粧品売り場です。

お客さんの引力と美に対する執着心がすごい。他にこんなにワラワラした売り場ないんじゃないかな?w
まさに根源的欲求です。そう思いませんか?

いくら不況といえども化粧品売り場だけはいつ行っても人だかりがあるように思います。そこでの商品の見せ方とかお客さんのやりとりを見るのが結構好きですね。あまりいると不審がられるので適当なところで退散しますが、、、笑

また商品起点ではなく、違う観点から見ることも大事ですね。ベネフィット視点というか。
化粧品売り場に限らず、現場を見て情報を感じとるのって大事ですよね。
最近つくづく感じています。

URAPYON

人の話を聞かない人たち前のページ

写真で一言。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    狂気が足りない。

    つぶやき。いろいろ狂気が足りないんだよね。物事に対してね。…

  2. 気づき

    つぶやき。自分のメディア。

    自分のメディアというのは有料で築く必要がある。メディア以外もそ…

  3. 気づき

    まだ終わってない勝負なら何度だって挑める

    勝負について。勝負には短いものと長いものがあると思います。…

  4. 気づき

    本との出会いは自分次第

    たまに「本との出会い」を売りにしている(ような)書店さんてありますよね…

  5. 日々ブログ

    #ひとりごと191207

    自分の価値観だけで答えをだそうとしない。必ず相手の価値観を取り入れる。…

  6. 気づき

    何を学ぶか考えたら、なんでも学びに変えることを学べば最強なことに気づいた。

    学びと聞いて、何を連想するだろうか?本を読む?セミナー…

PAGE TOP