気づき

作業が作業でなくなる時

先日とある百貨店の催事で仕事してました。

接客販売したり、
お弁当の盛り付けなどの商品化の仕事。

もちろん、
盛り付け自体は経験のある仕事ではないので、
見よう見真似でやっていましたが、
盛り付けのアドバイスをいくつかいただきました。

お弁当はかき飯弁当。

かき飯とフライを3つのお弁当です。
アドバイスを受ける前は、

かき飯のかきの向きがバラバラ。
フライもまばらでした。
※アドバイスを受けてやり直しました。

アドバイスは以下の3つ。

  • かきの向きを合わせること
  • フライの大きいものは手前に
  • かきにご飯粒がついていたら取り除く
  • でした。

    当然ながらこういう工程は
    当たり前中の当たり前だと思うのですが、
    ただ、ただ早く作ろうと焦っていました。

    しかし、
    アドバイスを受けてから
    盛り付けをしていく中で、
    変わってきたものがありました。

    それはお弁当の見た目はもちろんなんですが、
    盛り付けという作業がやっていく中で
    意味を持ってくるんですね。

    単なる盛り付け作業ではなく、
    お客さんの笑顔を作るために
    この盛り付けがあるのだと。

    自分の意識の中で
    お弁当を召し上がるお客さんの顔を
    思い浮かべて蓋を開けた時、
    きれいに並んでたら嬉しいだろうなぁって
    思いながらやるんですね。

    そう慮ると
    仕事が俄然愉しくなってくる。
    盛り付けに思いやりがプラスされるんです。

    これ色んな意味でこういう仕事の考え方って
    つくづく大切だなと思いました。

    指導してくれたのは僕が尊敬するシェフ。
    こういう細かい所を見ても
    その人の仕事の姿勢って
    分かりますよね。

    一見つまらなそうな仕事も
    自分で何かしら意味づけができれば、
    同じ仕事でも愉しく出来そうですよね。

    自分の身の回りを
    もう一度見直してみようと思った出来事でした。

    あなたも周りにも
    そんな作業ありませんか?

    URAPYON

    ずっと頭にあるもの前のページ

    AIに仕事を奪われる!の先にあるもの次のページ

    関連記事

    1. 気づき

      なぜ爪楊枝がテーブルにないのか?

      今日もアクセスありがとう!「なぜテーブルに爪楊枝がないのか?」…

    2. はじめのひとこと研究室

      つぶやき。販促イベントの概念を壊せ!

      季節の販促イベントを壊す時が来たのかもしれない。個人にとっての季節…

    3. 気づき

      「声かけ不要バッグ」などから見る最近の接客事情。

      どもURAPYONです。ちょっと前に某アパレル店が、「声かけ不…

    4. 気づき

      つぶやき。成長の法則。

      成長する法則。決して相手のせいにせず、常に自分側について思…

    5. 気づき

      「袋は有料で22円になりますが、いかがいたしましょうか?」

      どこもかしこも袋が有料である。「袋は有料になりますが、いかが致…

    6. 気づき

      プロと素人で社会は成り立っている。

      社会はプロと素人で成り立っている。誰も自分一人では生きられない…

    PAGE TOP