日々ブログ

僕が考える「良書の定義」

良書の定義を考えてみた。

僕が考える良書の定義は以下の通り。

1)人に教えたくない本
2)普遍的な事が書かれている永く読める本。本質論。
3)その本が本当に届いて欲しい人が手にしない本

以上の三つです。

まずひとつ目。

これはそのままで、自分だけが独り占めしたくなるような本。

どこまでいっても情報で商売をする限り、人より多くの知見がないといけません(自分の得意分野に限る)だからこれはとっても重要。自分より相手の方が実践していたりいたらダメですよね。というかアドバイスできない。

つまりお役に立てない。

なので、自分の領域は突き詰めて知識量を増やす。当たり前ですが本当に大事です。

ふたつ目。
いわずもがなロングセラー。
古典。

これは永く売れ続けている理由ですね。

しかし、分かったような気になって持っているだけの本も多いです。何回も何回も読んで血肉にすることが大事。反復読みがおすすめです。持ってるだけの本の台頭は「ティール」とか。

ほんと「ティール」ほど読み込めていない本って他にないかもしれない。
ページ下にある名言もチェックしたい。

みっつ目。
これ結構あたってると思う。

本当に読んで欲しい人にだけ届かない本。
悲しいんですけどね。

これはその人が気づいていないとも言える。

気づいていないから発展しないのだけれど、これは本当に思う。

例えば、「ブルシットジョブークソどうでもいい仕事の理論」や「ピーターの法則」とかがそれ。

特に人の上に立つ人ならこのあたりは普通に読んでいてほしい。

自分のことだけ分かっていない事って多いです。いかに客観的に自分を俯瞰して見ることができるか?が必要だと思う。

以上、僕が考える「良書の定義」でした。

URAPYON

タスク管理などに「Clear」がオススメ!前のページ

商品が売れるとは、まず現れることである。次のページ

関連記事

  1. 日々ブログ

    証明写真屋も凍りつく、、、30円で証明写真が作れる時代。

    業界ってすぐになくなる。こんな時代に何を一番大切にしなくては…

  2. 日々ブログ

    つぶやき。謙虚さ。

    何事も謙虚に。自分を大きく見せるな。感情的になるな。非…

  3. 日々ブログ

    写真で一言。

    「いやもちろん分かるよそりゃ。このメンツだったら俺がE.Tの役やるしか…

  4. 日々ブログ

    つぶやき。階段とエスカレーター。

    階段は疲れるけれど、自分のペースで昇り、自分の足で立ち止ま…

  5. 日々ブログ

    夏休みに感じたこと

    どもURAPYONです。後もう少し夏休みは続きます。今回は…

  6. 日々ブログ

    つぶやき。

    パラリンピック開会式。オリンピック開会式よりいいじゃん。…

PAGE TOP