日々ブログ

僕が考える「良書の定義」

良書の定義を考えてみた。

僕が考える良書の定義は以下の通り。

1)人に教えたくない本
2)普遍的な事が書かれている永く読める本。本質論。
3)その本が本当に届いて欲しい人が手にしない本

以上の三つです。

まずひとつ目。

これはそのままで、自分だけが独り占めしたくなるような本。

どこまでいっても情報で商売をする限り、人より多くの知見がないといけません(自分の得意分野に限る)だからこれはとっても重要。自分より相手の方が実践していたりいたらダメですよね。というかアドバイスできない。

つまりお役に立てない。

なので、自分の領域は突き詰めて知識量を増やす。当たり前ですが本当に大事です。

ふたつ目。
いわずもがなロングセラー。
古典。

これは永く売れ続けている理由ですね。

しかし、分かったような気になって持っているだけの本も多いです。何回も何回も読んで血肉にすることが大事。反復読みがおすすめです。持ってるだけの本の台頭は「ティール」とか。

ほんと「ティール」ほど読み込めていない本って他にないかもしれない。
ページ下にある名言もチェックしたい。

みっつ目。
これ結構あたってると思う。

本当に読んで欲しい人にだけ届かない本。
悲しいんですけどね。

これはその人が気づいていないとも言える。

気づいていないから発展しないのだけれど、これは本当に思う。

例えば、「ブルシットジョブークソどうでもいい仕事の理論」や「ピーターの法則」とかがそれ。

特に人の上に立つ人ならこのあたりは普通に読んでいてほしい。

自分のことだけ分かっていない事って多いです。いかに客観的に自分を俯瞰して見ることができるか?が必要だと思う。

以上、僕が考える「良書の定義」でした。

URAPYON

タスク管理などに「Clear」がオススメ!前のページ

商品が売れるとは、まず現れることである。次のページ

関連記事

  1. 日々ブログ

    接続できなかったキーボードが接続できて嬉しい。

    いやー嬉しい。無理だと思っていたキーボードの接続に成功した。…

  2. 日々ブログ

    5時間半待てる楽しみってあるか?

    330分待ち。お盆にディズニーシーに行った時の新アトラクシ…

  3. 日々ブログ

    累積しない仕事は辞めた方がいいんじゃないかな。

    こんにちは、URAPYONです。最近よく思うんですが、…

  4. 日々ブログ

    明日は白内障手術。

    明日は白内障手術。しかも2回目。この年齢で珍しい。…

  5. 日々ブログ

    #ひとりごと201216

    人脈って言うやつほど、本当の人脈ない。URAPYON…

  6. 日々ブログ

    これでいいのだ。

    これでいいのだ。めっちゃいい言葉。urapyo…

PAGE TOP