気づき

商品点数が多い時代にまっ先にすべきこと。

それはセレクトとレコメンドではないかなと。

今回はレコメンドの話。おすすめの話です。セレクトも近いです。

僕が独断で決める良いお店の特徴っておすすめのあるお店です。

おすすめの情報発信のあるお店。

これは勘違いされがちですが、商品の情報発信ではありません。
おすすめの情報発信です。

世の中物が売れません。

その理由のほとんどは非常にシンプルだと思っています。

おすすめがないからです。

しかも深いところのおすすめ。
レビューもそれにあたりますね。

これを出せているお店は本当に少ない。
何が良いのか伝えられていない。

売れるわけないです。
その商品を自分ごとにしてあげなきゃいけない。

それにはおすすめが必要なんです。
おすすめするには商品に対する理解とお客様の生活イメージができていないと出来ない。もちろん自分で使ってみて、そのレビューを書いてこんな人にはおすすめだな、と思うのがベストです。

自分と同じ境遇の人に売るのが最もてっとり早いですね。

おすすめっていうのは、お客さんに語りかけることでもあります。
これってとっても重要。

おすすめをいくつ出せるか?
僕も考えないと。

URAPYON

商品点数が多すぎて把握できなくなっているお店が多くなってきた。前のページ

「気になる感性」と「気にしない技術」が必要だ。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    誰もが持っている武器。その名は「逃げる」

    逃げる。と聞いてほとんどの人がネガティブなイメージを持つの…

  2. 気づき

    保護中: 【メルマガ限定】AKB48、欅坂46、乃木坂46など、アイドルグループに全く興味がない僕が…

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  3. 気づき

    親切を『産む』のも『殺す』のも受け取る人しだい

    「あ、すぐ降りるんで結構です」「次降りるんで、、、」何…

  4. 気づき

    人に対して指摘することって、実は、、、

    これ、前も書いたかもしれない。人に対して指摘したことって実…

  5. 気づき

    本当の解決とは新たな問題を産まない。

    出張先の大阪。イベントが終わり、帰りにコーヒーでもとセブンに立…

  6. 気づき

    人間を使え!

    先日ハッとしたことがありました。とある牛どんチェーンで注文しよ…

PAGE TOP