気づき

変化の多い世の中には、「柔軟な脳」が必要。

人は常にOSのアップデートを求められている。

地震、コロナ。
世の中何が起きるか分からない。

今までの常識が、今まで通りにならない。
常識が非常識に変わる。

一瞬で変わっていく。
そんな時代、というよりこれからもずっとそうだろう。

いま現在、次にコロナが起きたら、、、
次のコロナ(感染症)に備えて、、、

なんて考えてる人も多いんじゃないでしょうか。

でも、コロナしかり、大地震しかり、
誰が予想できたでしょうか?

時代を揺るがすような変化は予想ができない。
だから今考えていても仕方がない。

だからできることは起きたことに対して、
どう捉えて対応していくかどうか。だと思っています。

つまり準備できるものは、

即座に変化に対応できる柔軟な脳です。

この脳が退化している人は多いと感じる。
変化に対応できない。

それは組織だったり会社だったり。
もちろん個人だったり。

柔軟さがあるかどうか?
小さな変化に気づけるかどうか?

コロナみたいな大きな変化は誰もが気づけますよね。
でも動かない人達がいるわけです。
不思議じゃないですか?

これは本当に不思議。
謎の価値観。

野球をやっていたと思ったら、サッカーになってる。

だからある程度の知識も必要だけど、変化に対応することって本当に大事だと思います。

例えばサッカーというものを知っていて、「あ、野球から時代はサッカーに変わったな、手を使えないな」と考えて対応していくのか、そもそもサッカーというものを知らずに変わった瞬間にサッカーとは何か?を調べはじめるのとでは、時間的ロスがあります。

だけど、変化に対応しないよりはまだいい。

問題なのは、野球もサッカーも知ってるのに、野球のままずっと続けるみたいなこと。

分かっていながら変えない。
それは野球の方が自分の居心地がいい場合がある。
僕の好きなドラッカーの言葉に「知りながら害をなすな」というののがありますが、まさにその通り。

今までの常識にすがってばかりいては、いずれ自分に降りかかってくる。逃げられない。

世の中は有無を言わさずゲームチェンジがやってくる。

だからこそ柔軟な脳が必要。
多様性とは理解することじゃない。
多様な価値観を受け入れること。

違っていいことを受け入れること。

変化を受け入れること。

そのためには柔軟な脳が必要。

新しいOSを入れ替えれる脳が求められている。

だから僕は今日も、
興味のないことに興味を持つ

===

インスタもやってます!
#hajiken2020
#はじめのひとこと研究室
URAPYON

セミナーコンテンツ制作中(トピックリスト)前のページ

ビジネスの世界では利益を得るために他人を犠牲にする人間にボーナスを与える。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    人は言われても動かない。絶対に。

    ちょっと前々から思っていること。というかいつも思っていること。…

  2. 日々ブログ

    最強の成功法則は人を見ることだ。

    最強の成功法則は人を見ることだ。#はじめのひとこと研究室URA…

  3. 気づき

    販促EXPO行ってきた。

    販促EXPO行ってきました。@東京ビッグサイト。感じたのは…

  4. 気づき

    よい結果を出すには、入力がすべて。

    料理の味って結局素材。料理の中で素材はインプットかもしれな…

  5. 気づき

    自分の価値観。世の中の価値観。

    たまにですが、特に「食」に関するコピーで「えっ?」と思うことが多い。…

  6. 気づき

    片道徒歩25分かけて辿り着いた焼肉屋で受けた絶望感。

    どもURAPYONです。昨日は日曜日。ふだん仕事が忙しくて…

PAGE TOP