気づき

好きなことをやった方がいいのか?得意なことをやった方がいいのか?

どもURAPYONです。

お久しぶりです。

年始早々イベントラッシュ、運営などでバタバタとしていました。
あなたの新年はどんな始まりでしょうか。

なんか最近もろもろ飽きてきた(笑)

ということで、仕事のことが多いと思うんですが、好きなことをやった方がいいか、得意なことをやった方がいいのか?問題(そんなのないかもしれないけど)です。

僕の結論はやっぱり仕事で言えば、

得意なこと。

をやるべきだと思っています。

好きな事で稼ぐ。

のような本は最近よく書店でも見かけますが、
これは好きなことと得意なことが一致している場合に限ります。

ただただ好きなことだけやっていて仕事にはなりませんよね。

例えばテレビを見るのが好きで仕事になったらいいですよね(笑)

一方で得意な事もある面では同じで、ただただ得意だけでもだめで、それが誰かの役に立つ。ことは必要です。

だれかのためにならないと仕事にはなりませんよね。

それと得意なことというのは総合的なことではなくて、部分的なことも多いと思います。

特定の仕事だけが得意。

ということ。

これを生かすには環境が絶対的に必要なわけで、そこを生かすためにも特に組織の中にいる場合は、まわりの雑仕事に埋もれてしまうような事も多いと感じています。

自分の得意なことを実行する前にまわりの仕事に忙殺されたりすることって多いと思います。メールとか。(ほんとメールとかキライ笑 なくなってほしい)

そういう意味でも自分の仕事環境を整えたり、チームであれば全体としてお互いにスキルを補完できるようなチームこそが優れたチームじゃないかな。

学校教育しかりですが、どうも総合的なスキルをみんなで上げようとして、ドツボにはまるケースって本当に多いと思う。あと声の大きい人が好き勝手やるとか。それでメンタルやられちゃったり、つまらないことをつついてモチベーションを損なうような行動って多いものです。

といろいろ脱線してしまいましたが、まとめると自分の得意なことをやる時間を確保して(時には逃げて)誰かのためになることこそ、個人も組織も飛躍できる一歩だと思います。

得意な事に時間を割いて、あなたの強みを発揮させましょう!

 

URAPYON

『鬼滅の刃』との異常な出会い。前のページ

雑でも数を投稿しようと思っています。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    僕たちは不自由であればあるほど、変化のチャンスが得られる。

    パラリンピック開会式をリアルタイムで観た。率直な感想はつぶや…

  2. 気づき

    お客様はやっぱり、神様である。

    やっぱり面と向かって仕事がしたい。これに尽きると思っています。…

  3. 気づき

    URAPYON流、良いPOPを見分ける正しい方法。

    仕事柄、常にPOPはウォッチしています。で、今回はURAP…

  4. 気づき

    【仮説】今、なぜ人はレコードに熱狂しているのか?

    こんにちは。urapyonです。久しぶりの投稿です。お…

  5. 気づき

    人に指摘する事が、実は自分が出来ていない事が多い説。

    これ、結構感じてます。自分が他人に指摘すること。例えば…

  6. 気づき

    #ひとりごと191105

    催事での気づき。商品はコンテンツ、陳列はビジネスモデル…

PAGE TOP