気づき

成熟したサービスが形骸化している

イートインとかってありますよね。
よくパン屋さんなんかで買った商品を
その場で食べられるサービス。

席数こそ限られていますが、
ちょっと休めるスペースで、
僕もたまに使います。

でイートインで感じることなんですが、
これはいわゆる需要創造でもありますよね。
場所の提供が、パンの購入を促すという事です。

いわゆるパンを売るためにある場です。

しかし、このイートインスペース。
あくまで感覚的ですが、
どこへ行ってもあまり積極的にアピールしているお店は
少ないように感じます。

それこそイートインって
もうどこにでもあるんで、そう目新しいものではないのは確か。
そのためなのか分からないんだけど、
このイートインスペースがほっとかれている感があります。

なんかもっと、
「お買い物帰りにちょっと休んで行きませんか?」とか
「あたたかいコーヒーでほっと一息♪」とか
もっとアピール要素あってもいいと思うんだよなぁ。

限定パンとドリンクのセットを少しだけでも
用意しておくとか。

このセットで販売っていうのも
結構やってないよね、
もっとチャンスあると思う。

つまり、
今ある資源を有効活用できてないんですよね。
意外に武器は身近にあるものです。
灯台下暗し。

あなたも見えなくなっている武器、
ありませんか?

URAPYON

情報過多の時代は逆を行く前のページ

ネット注文で気づいた販売の変遷次のページ

関連記事

  1. 気づき

    「育児」より「育親」

    親になって思うこと。育児って大変だなぁ。これは大多数の意見…

  2. 気づき

    POPに書く内容は『商品説明以外』がなぜ効くのか?

    どもURAPYONです。最近POPの投稿多しです。先日…

  3. はじめのひとこと研究室

    こんなものは売ってはいけない!

    あなたは何かを販売していますか?僕はいろんなものを販売してきま…

  4. 気づき

    思考すること。

    それこそ考えることをAIに頼って放棄したら、我々には何が残るのか?…

  5. 気づき

    唐揚げと依存。

    こんにちは。浦野です。唐揚げ好きですか?僕は大好きでつ…

  6. 日々ブログ

    つぶやき。仕事の法則。

    好きなことを仕事にしてはいけない。衝動を仕事にしなくてはならない。…

PAGE TOP