気づき

百貨店のリスキーな商売に本当に危機感を感じる。でも逆にそれはものすごいチャンスでもある。

百貨店で先日買い物しました。
買い物をしたからこそ感じた事を今回書いてみたいと思います。

それは、
結局、百貨店って基本「待ち」の商売。

だという事。

いいものを取り揃えて待つ。
という感じですね。

よく言われると思うんですが、
「良いものがあれば売れる時代は終わった」
とか
「良いものを作れば売れる時代は終わった」
みたいなこと言いますよね。

考えてみると、
これ百貨店ですよね。

いいものを置いているという。
置いてれば売れるだろうという。

僕が思う百貨店に足りないと感じるのは、お客さんとの関係性。

これまったくと言っていいほどないですよね。

裏を返せばですが、百貨店がこれを本気でやりだしたらそれは脅威ですよ。いい商品があっていい人材がいれば最強でしょう?そこに信頼が生まれると思うんですが、なぜか昨今の百貨店はシステムとかそういう無機質な人間力を発揮しない仕組みに重きを置きすぎた。だから低迷しているんじゃないか?というのが僕の見立てです。

弱点が分かるということは、逆をやれば圧倒的な強さを持つことになる。

ただそれは一朝一夕でできることではない。というのが最大の分かれ道でしょうね。

そう思うと低迷しているお店、業界ほどチャンスがあると思いませんか?
なんか書いてて勇気出てきました笑

あなたのビジネスの弱点はなんですか?
ちょっと考えてみると思わぬヒントが隠れているかもしれませんね。

URAPYON

本屋で本を探していて感じた違和感。前のページ

【昨日の補足】百貨店は得意な所があるのに気づいていない。つまり外商の方法を一般客にシフトするべき。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    商品を選ぶのは本当に至難の技

    ようやく、ようやくです。腕時計買いました。というか買え…

  2. 気づき

    効率性の社会になればなるほどチャンスしかない。

    効率化とか生産性とか。社会がみんなそっちの方向へ向いてますよね…

  3. 気づき

    「ジューダスプリーストのペインキラーを演奏したいと思います♪」っていう時代笑

    「ジューダスプリーストのペインキラーを演奏したいと思います♪」…

  4. 気づき

    白内障手術をして気づいたこと。

    「あ、白内障ですね」お医者さんは、あっさりと答えました。最…

  5. 気づき

    見えないものばかり、見ようとしない。

    なぜ人は見えないものばかりを見ようとするのか。逆に見えてる…

  6. レビュー

    東京オリンピック2020【レビュー】男子サッカー スペインVS日本戦に見るチャンスの生かし方

    東京オリンピック昨日の男子サッカースペイン戦。惜しかったで…

PAGE TOP