気づき

社会の変化とミニマルテクノ

先日のクラブでミニマルテクノに興味を持ち、
作業系の音楽として聴いたりしてます。

で、ミニマルテクノですが、
僕が聴いてるのは大体こんな感じです。

多分、これを音楽と呼ぶのか、
好みは大きく別れると思いますが、
ビートがループして展開していく音楽。

多分、
あまり聴きなれない人からすると、
退屈極まりなく、
同じビートが延々と続く音じゃないかと
思う人も多いと思います。

ですが、
よーく聴いてみると、
ビートにハイハットが入ったり、
メロディがフェードインして来たり
すこしずつ変化しています。

そう。
これって、
社会の微妙な変化と似ているな。
と思ったわけです。

よく茹でガエルの例えがされますが、
ゆっくりとした変化はなかなか気づかないもの。

例えば
いつからみんなスマホを持つようになったんだろう?
とか、
いつからテレホンカードが無くなったんだろう?
とか、
知る必要がないですが、分かりませんよね。

例えば僕は、ずっとMacを使ってきました。
昔はMacといえば少数派でした。
漢字トークとか言っても反応するのは少数じゃないでしょうか?
(なつかしーw)

それが今ではMacユーザーってかなり増えましたよね?
その境界がどこなのか?って分かりづらい。

さっきのミニマルテクノの変化のようだなと。
これってお客さん商売するとき、
マーケティングなどを考える時に
微妙な変化を察知できないとまずいな。
と思ったワケです。

大きな変化は誰でも気づく。
小さな変化に気づける感性を
僕は大切にしていきたいですね。

あなたが察知した小さな変化、
今度教えてください。

それでは今日も一日、
あなたらしく、
リラックスしてお過ごしください!

ではまた!

URAPYON

たまに「買う人が分かる」っていう販売員さんがいますが、そんなの二流。前のページ

会社の人でもない友達ともちょっと違う関係って大切次のページ

関連記事

  1. 気づき

    これ、トランプじゃないと思うんだけど、、、

    これ、トランプじゃないと思うんだけど、、、僕だけ?…

  2. 気づき

    耳かき狂。

    あまりよくないんですよね、耳かきのやりすぎ。分かっているん…

  3. 気づき

    価値観が強すぎると、相手の価値観が見えなくなる。

    価値観。と聞いてあなたは何を思うだろうか?持っていない…

  4. 気づき

    不幸は相対論。幸福は絶対論。

    何が幸せなのか分からない。こんな人は多いかもしれない。それ…

  5. 気づき

    不安定こそ安定の源泉。

    フリーで仕事をしている。一般的に言えば不安定。でも考えてみ…

  6. 気づき

    イチャイチャにも適齢期ってのがある。

    いま帰宅中の電車の中。向かいのおっさん。60近い。…

PAGE TOP