気づき

音楽を聴こう。誰かと聴こう。

便利な世の中です。

ただどこを持って便利と呼ぶかは人それぞれ。

たとえば音楽の変遷。
最初は演奏会。
レコード。
カセットテープ。
ウォークマンで音楽を持ち出せる時代へ。

その後のコンパクトディスク。
頭出しができる。

現在は音楽配信。

スマホで様々な音楽へとアクセスできます。

便利は便利です。

ただちょっと気付いたのは、
スマホで聴く環境が広がってきたせいで、音楽が「個」になりつつあると感じています。”個食”ならぬ”個聴”

スピーカーで鳴らすよりイヤホン、ヘッドフォンで聴くケースが感覚的に多いんじゃないかな。

ーーー
ミスチルの新しいアルバムが出た。
音楽配信はされていない。

一瞬あたまをよぎった
不便だな、、、

スマホで聴くのに慣れてるせいか、一瞬そう思っちゃいました。

でも配信まで待てずにCDを購入。

もちろんCDなので、自宅のプレーヤーで聴いてみたんですが、当然ながらスピーカーから流れてくるわけで、「誰か」と聴くことになる。うちの奥さんもミスチル好きなので、一緒に聴いています。

単純なんだけどこういうのって最近してなかったなと。

昔はイヤホンをひとつずつ二人で聴くなんて光景もありましたが、最近はすべてが孤立しているような気がします。

それは電車の中でのスマホを見ている人たちを見ていてなおさら思いました。

すべて個になっていく。

共有とか分かち合いみたいなものが小さい単位でなくなっていっているような気がしています。

ひとりで何かするのが悪いとかいうことではなくて、分かち合いがある方が人生楽しいなんて思いました。もちろんアイデアなんかはみんなで、、、というよりはひとりで考えた方がいいこともたくさんありますが、誰かと共有することって人生をハッピーにさせる小さいことじゃないかと改めて思いました。

URAPYON

幸せな家庭を作る七原則前のページ

やってみないで分かった気になるな。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    商品点数が多すぎて把握できなくなっているお店が多くなってきた。

    先日ショッピングしていて気づいたことがあります。それは商品点数…

  2. 気づき

    自分の価値観。世の中の価値観。

    たまにですが、特に「食」に関するコピーで「えっ?」と思うことが多い。…

  3. 気づき

    つぶやき。物価上昇。

    物価上昇のニュースが止まらない。でも僕はいつも思う。…

  4. 気づき

    【大事なメモ】売る側がお客さんになり、お客さんが売る側になる。

    ※今後掘り下げたいテーマなどのメモ売る側がお客さんになり、…

  5. 気づき

    どう自分の領域を作っていくか?

    どう自分の領域をつくっていくか?まずは好きなこと。これ…

  6. はじめのひとこと研究室

    はみ出ることこそ価値。

    みんなお行儀がいい。僕の意見です。名刺交換した方にこの…

PAGE TOP