気づき

「伝え方本」に対する違和感。

なんでだろ?

最近巷で売られている「伝え方本」を
いくら読んでもピンとこなくてなってきた。

10段階だとしたら1にも満たない感じ。
まったくと言っていいほどワクワクしない。

なんかモヤっとしている。

なぜなのか考えた先に行き着いたのは、
そういう類の本は次のどれかに当てはまる。

コピーのテンプレート集である
※穴埋めすれば完成!

単なる事例である。
※その商品だったらそうだろうけど

みたいな感じ。

当たり前だけど自分の言葉じゃない。

何かこう伝えるのって文章力じゃなくて、内から出るものがないとなんかうわべだけのものになってしまって刺さらないと思うんですよね。

でも伝えたいと思う人の大半が、文章のうまさ。みたいに思ってる。

うまく書こうとしちゃう。

うまいこと言おうとしちゃう。

まぁこのブログを見れば一目瞭然なんですが、本当くだらない事ばかり書いてきたなぁと思うのです。笑

だけどくだらない中に自分なりの考え方があって、そこから出てくる言葉って自分だけのものだったりする。

テンプレートが悪いわけではないのだけど、思考の先に結果としてテンプレートが答えなら良い所思うし、とりあえずテンプレートを使ってみた。だけではダメなんだと思う。

というわけで、
自分だけの言葉をつくるというのは大切。という事で締めくくる。

URAPYON

自分史上最高の思考フレーム思いついた。前のページ

とりあえず。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    損得勘定は、損得感情。

    先日、お客様と食事をご一緒させていただいた。外でお酒を飲むのは…

  2. 日々ブログ

    レガシーメディアに注目。

    レガシーメディアに注目しています。以上笑まとまったらどこか…

  3. 気づき

    ありがとうの順序

    ※この記事はメルマガの再アップです。今回は催事販売での気づ…

  4. 気づき

    人は待てなくなっている。

    世の中のスピードが異常なほど速くなっています。異常なほどに。…

  5. 気づき

    つぶやき。人生からは誰も逃げられない。

    人生に逃げることはできない。立ち向かうしかない。逃げれ…

  6. 日々ブログ

    #ひとりごと191211

    スキルは追いつける。センスは追いつけない。URAPYON…

PAGE TOP