気づき

なぜか頼んでしまうメニュー名の法則

どもURAPYONです。

「伝えるお手伝い」してます。

先日行った新橋の居酒屋さん。

なかなかに繁盛している。
こういうお店の共通点なんですが、
こんなメニューがよくありませんか?

「本日のしめ」

「おかん風牛モモ焼き」

例えばこれってなんですか?
っていうメニュー名が多いんですよ。

こういうの結構頼んじゃいますよね?
頼まなくても店員さんに聞いてしまったり。

「あの本日のしめってなんですか?」って

売れるには、すべてなんらかのきっかけが必要です。
つまりそのためには、メニュー名に「謎」が必要かなと。

どうも情報というのは
一度に正確に伝えようとする人が多いんですよね。

「謎」を入れることで情報への入り口を作ってから
説明することが大切だと思ってます。

毎日寒いですね。
肩甲骨にカイロを貼るととても体が暖かくなりますよ♪
今日もあなたらしく愉しい1日を!

URAPYON

友達の悲しみを乗り越えるもの前のページ

接客トークでお店のレベルを推し量る次のページ

関連記事

  1. 気づき

    儲けの本質。

    ダイソンが壊れました。今でこそいろいろな商品が出ていますが、…

  2. 気づき

    強みの生まれる所とは?

    強み。ありますか?まだ見つからない?それともいま、…

  3. 気づき

    夜型ではなく、睡眠シフト型。

    一般的に言う夜型である。だけど最近気づいた。睡眠シフト型だ…

  4. 気づき

    見えないところで僕は人を判断する。

    人は見た目が9割。なんて言うけれど、まぁその通りだろう。…

  5. はじめのひとこと研究室

    『美味しい』はどこにあるか?

    美味しいはどこにあるか?美味しいとは何か?僕は美味しい…

  6. 気づき

    #ひとりごと191105

    催事での気づき。商品はコンテンツ、陳列はビジネスモデル…

PAGE TOP