気づき

最後までが肝心。

素晴らしい店構え。
素晴らしい商品。

であっても残念なケースをよく見かけます。
そのほとんどは人の問題です。

お店、商品のコンセプトとスタッフのクォリティが合ってない場合はありませんか?

または、スタッフは素晴らしいのに商品の陳列がよくないとか。

たまにそういう場面に出くわします。

特にリアル店舗にとっては、これはそのまま「顧客体験になります」
つまりそのお店の総合力です。

お店へ来て、買い物が終わるまでが顧客体験ですよね。

ちょっと細かいことなのかもしれないんですが、最後のお釣り渡すとこだけが残念、、、というケースが本当に多いと感じます。

たぶん接客経験が長いからなのか、気にし過ぎなのか。

でも客としての視点で見ればそういうことが本当に多い。

もちろん、普通の人よりは過敏な部分はあると思う。でも買い物って今や、どこでも同じ商品が買える時代。

しかもこのコロナ禍。

よりリアルの店舗は目の前の人に対してどんな対応ができるか?が本当に大事だと思っています。

もっというとその人のコミュニケーションこそが、増幅可能は領域だと思う。

あるコンサルティング本に書いてあった。

「ほとんどの問題は大体、人の問題である」と。

こんな時代だからこそ、僕たちは人間という資源を最大活用しなければいけない。人間しかできないことに取り組む価値がある。

生まれただけで人間力がある。

特別なものじゃない。

それをどう意識して活用するかどうかだと思う。

ここにビジネスのヒントもたくさんある。

===

インスタもやってます!
#hajiken2020
#はじめのひとこと研究室
URAPYON

自分の価値観。世の中の価値観。前のページ

クリエイティブよりイマジネーション次のページ

関連記事

  1. 気づき

    身近にあるプロセスエコノミー的なもの。

    「これって、プロセスエコノミー的、、、」と思ったことがあった。…

  2. 気づき

    あなたはいくつ「奇跡」に気づけるか?

    奇跡。と聞いて、あなたは「そんなに奇跡って起こらないよ…

  3. 気づき

    お客さんの要望に100%こたえようとするとお客さんが来なくなる理由

    ※この記事はメルマガの再アップです。ある日、仕事でとある会社の…

  4. 気づき

    つぶやき。余計なことしかしていない。

    余計なことしかしていない。「無駄だ」という人もいる。で…

  5. 気づき

    大変な時に忘れちゃいけないたったひとつのこと。

    コロナも落ち着いてしまったのか、慣れてしまったのか、いつまで続…

  6. 気づき

    自分史上最高の思考フレーム思いついた。

    これはすごい。自分史上最高の思考フレームに行き着いた!…

PAGE TOP