気づき

3店舗のお店で気づいた居心地の良いお店の共通点

最近ご馳走していただく機会が多く、
感謝しております。
ありがとうございます!

どのお店も素晴らしく、
ちょうど3店舗くらいのお店を
短い期間で体験して分かった気づきです。

居心地の良いお店の共通点。

それは、

スリスリしたくなるお店。

 

そう、スリスリしたくなるお店なんです。
3店舗偶然でした。

これだけじゃなんの事か
分からないですね笑

どこをスリスリしたいかというと、
カウンターテーブルや
テーブル席のテーブルの事です。

ものすごくアールがきいてる。

つまり、角ばっていないんです。
細かいヤスリで磨いたようなテーブルです。
しかもひと席ずつの味が出ている。

だからスリスリしたくなる。

それともうひとつ。

そういったテーブルは
一切コーティングがされていません。

これが何を意味するかなんですが、
恐らく手入れのクオリティを
座った人が直感できるんじゃないか?
と思ってます。

感覚的に心地よいんです。

つい長居したくなるお店なんです。

こういうお店はただしつらえがとか、
テーブルが、というわけではなく、
そういう細かい所まで目が行くので、
接客サービスも気持ちが良いお店がほとんどです。

気づいたきっかけはテーブルでしたが、
お店全体が醸し出す感覚が
人を心地よくさせる要素だと
確信しました。

推測ですが、
お店の人はひとつひとつの席に座って
居心地を追求してるんじゃないでしょうか?

そんな事を気づかせてくれる
美味しいお店体験でした。

あなたが好きなお店のテーブルは
どうですか?
もしかしたらスリスリしたいお店かも?

URAPYON

創造性の前には遊びが必要前のページ

つきあいたい人とだけつきあう次のページ

関連記事

  1. 気づき

    なんでもかんでも、できなくていい。

    なんでもかんでもできなくていい。と最近本当に感じている。…

  2. 気づき

    ぼーっとすることもインプットと捉える。

    インプットが大事だ。ほとんどの人は異論がないだろう。僕…

  3. 気づき

    URAPYON流、良いPOPを見分ける正しい方法。

    仕事柄、常にPOPはウォッチしています。で、今回はURAP…

  4. 気づき

    #ひとりごと191105

    催事での気づき。商品はコンテンツ、陳列はビジネスモデル…

  5. 気づき

    あなたはいくつ「奇跡」に気づけるか?

    奇跡。と聞いて、あなたは「そんなに奇跡って起こらないよ…

  6. 気づき

    「駅近で売れない店」「郊外で売れる店」の決定的な違い

    どもURAPYONです。「伝えて・届けるお手伝い」してます。…

PAGE TOP