はじめのひとこと研究室

はみ出ることこそ価値。

みんなお行儀がいい。

僕の意見です。

名刺交換した方にこのサイトを見られていたら、
え?こんな人だったの?
と思われるかもしれません。

では僕は、
お行儀が悪い。

半分は冗談ですが、
半分は真面目です。

つまりコピーなどの表現のことです。
※すべてではもちろんありません。

組織にいたので分かりますが、
ほとんどが確認の世界です。

提案するものに関しても
なんに関しても許可がいる。

おかしいのはその辺のセンスがない人の意見が反映されてしまったりしています。

本当におかしいことです。

確認、許可の世界では何がおこるか?

そう、
答えはみんな同じになるんです。

いわゆる正解ってやつです。
あくまで一般論としての正解です。

つまり無難で面白くないもの。

フラットになっちゃうんですね。

そりゃそうです。
誰が見ても、何か言われないものを作れば
面白くないものになります。

当たり前のことです。

コピーは抽象的なものもありますが、
そのお客さんにとって合っていりことが大事だし、
ありきたりすぎるものでは、響かない。

いろんな言葉がある中で、
難しいのは確かです。

でもです。

組織などで確認、許可を繰り返していたら
それこそどうでもいいものが出来上がる。

刺さらないやつです。

ただし表現などで、
いろんな人が読む想定で誰かを傷つけないか?
などはリサーチします。

特に抽象的なコピーはあらゆる側面から
チェックします。

それとは別に
荒削りなコピー、ちょっとはみ出したコピー。
それこそ価値があると思っています。

だれも反応しないコピーを書いても
意味がないですよね。

奇抜なコピーを目指すわけではないですが、
相手の琴線に触れるものをかけるかが大事。

そのためにはある程度リミッターはなくした方がいい。

誰かを怒らせるくらいの熱量で
気づいてほしい。

そのコピーが何かのきっかけになれば
それ嬉しいことです。

もっとはみ出ろ!

僕のコピーに対する考え方です。

URAPYON

「すみません、席どうぞ!」「すみません、席どうぞ!」前のページ

研ぎ澄まされた言葉を探せ!次のページ

関連記事

  1. 気づき

    WBC大谷翔平に学ぶ未来の叶え方

    誰しも何かを叶えたい!と思うものでしょうか。僕はそうでもな…

  2. 気づき

    ”気になる”をつくれるかどうか?

    集客。結構たいへんです。リサーチが大変です。対象の…

  3. はじめのひとこと研究室

    ★2024年3月2日『購買意欲を高めるメッセージ作りを学ぶセミナー』を終えて

    こんにちは!先日諏訪商工会議所さんで開催したセミナーを終え…

  4. 気づき

    すべてに通用する原理。バランス。

    宇宙の法則。それはバランス。片方が大きくなってもいけない。片方が小さく…

  5. 気づき

    人はなぜ「退所」するのか?

    どこのニュースサイトでも「退所」の文字をよく見かけるようになった。…

  6. はじめのひとこと研究室

    保護中: 僕が思っているコンサルティングという仕事の概念は間違っていた。

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

PAGE TOP