はじめのひとこと研究室

売り手の矜恃。

値下げのシールを見つけると悲しい。

思い入れのある商品だとなおさらだ。

何も値下げが悪いということではなく、
否定もしない。

ただ、安易に値下げのシールを貼り、
ワゴンに入れたり、
定番商品棚に愛もなく
陳列しておくのはどうか。

こういうケースは、
元から売る努力が店にない場合が少なくない。

百貨店に限らず、
商品の品揃えを充実させ、
なんでもかんでも
「ただ」並べているケースが多い。

百貨店も数十年売り方が
変わっていない。

小売全体にしても
同じことが言えるかもしれない。

「ただ」並べているケースが多い。

商品を取り揃えていれば安泰。
という昔の成功体験からだろうか。

商品点数は多いとはいえ、
店員さんを捕まえて商品のことを尋ねても
期待の声はほとんど返ってこない。

「担当の者を呼んでまいります」がいいとこだろう。

ではあなたは何の担当なのだろうか?
という意地悪も言いたくなる
(実際は言っていない)

結論から言うと
売り手の商品に対する愛がない。

売り切るという矜恃がない。

こういう売り手の共通点は、
やたらとコラボレーションをしたがり、
なんか面白いことないか?が口グセで
売れてる商品はないか?と探し回る。

売れてる商品は自分でつくるものだ。

全然売れない商品もあるだろう。
それは売る前から、作る前から売れないものだったりする。

世にある商品は見せ方によっては売れる。

売り場に、売り手に愛がない。

なぜそこまで自信があるのかというと
廃棄されるような物でも
仕掛けによって売ってきた自負があるからだ。

もっと扱う商品に愛情を持つべきだ。

今はSNSだなんだという前に
もっと考えること、できることがある。
僕が思う「売れない現場」は、
「当たり前」が圧倒的にできていないと感じる。

愛情に経費はかからない。
今すぐ、タダでできる。

urapyon

こないだの肉味噌丼。前のページ

できる人は、自分のできないことを理解している人。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    保護中: 《動画》紙1枚で売上2倍!刺さる店頭メッセージの作り方。(1時間2分)

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  2. はじめのひとこと研究室

    その商品はお客さんの前に現れているか?

    昨年末、久しぶりに催事の店頭で販売しました。そこでの一番の気づ…

  3. はじめのひとこと研究室

    販売構成作家

    いろいろ自分の肩書きについて考えていたのですが、今のところしっくり来る…

  4. はじめのひとこと研究室

    情報爆発の時代。お客さんよりも多くの情報量を持つためには、どうしたら良いか?

    「この本って何か宣伝しているんですか?」こんなコメントが返ってきた…

  5. はじめのひとこと研究室

    自治体様の講座とかもやってます。(クローズド講座)

    こちらの講座は当初リアル開催予定でしたが、コロナなどで、結果オンラ…

  6. はじめのひとこと研究室

    コピーを頼まれてなかなか書けなかった話。原因はこれだった。

    最初にお断りをしていたんですが、いわゆるセールスレター代行の依頼で…

PAGE TOP