気づき

できる人は、自分のできないことを理解している人。

できる人。

と聞いてあなたはどんなイメージをもつだろうか?

それぞれの捉え方があると思う。

だけど総じて、
「なんでもできる人」

みたいなイメージがないだろうか。

僕もそう思っていた。

しかし最近考えが変わった。

なんでもできる人。
もいると思う。

でもよくよく考えてみると
できる人の正体は、
できない人。なんじゃないかと思うようになった。

言葉に語弊がある。
できる人は、できないことを理解して人に頼める人。
もしくはできるけれど、
自分より得意な人に任せることができる人。
なんじゃないかなと。

だからなんでもできなくたっていい。
どこかができていればいいんじゃないか。

そうやって社会は回っている。
みんながみんなできてしまったら、
社会はおかしくなるかもしれない。

五教科全部良い点でなくてもいい。
(一教科だけ特別良かったわけではないがw)

自分の得意なことを伸ばす。
それが、できる人の原点じゃないか。

なので得意なことだけ伸ばそうという
言い訳投稿でした笑

urapyon

売り手の矜恃。前のページ

内製化して成功した企業をあまり聞いたことがない。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    ジョ○チューン。そもそも前提は何なんだ?

    今日もアクセスありがとうございます!まだまだ寒いッ!早くあった…

  2. 気づき

    つぶやき。これだけは。

    つまるところ、自分に、これだけは!というものがあるかどうか…

  3. 気づき

    共有できることで勇気も湧くし、荷物も軽くなる。

    今日はリサーチなどで一日終わり。いつもと違うのは、一緒にリ…

  4. 気づき

    3店舗のお店で気づいた居心地の良いお店の共通点

    最近ご馳走していただく機会が多く、感謝しております。ありがとう…

  5. 気づき

    本との出会いは自分次第

    たまに「本との出会い」を売りにしている(ような)書店さんてありますよね…

  6. 気づき

    つぶやき。自分のメディア。

    自分のメディアというのは有料で築く必要がある。メディア以外もそ…

PAGE TOP