気づき

問題解決というのはすべて課題設定で決まる。

米が高い。

米米WAR

テレビをつければ、
備蓄米がどうとか、
どこがどれくらい買い付けるだとか。

まぁメディアというのは
そうだろうなと。

喫緊の問題だからだろうが
問題解決というのは

課題設定。

これに尽きる。

どんな課題を設定するのかどうか。
企業の会議もそうだけど、
そもそも課題が間違っている場合が多い。

そんなに単純な問題ではないのかもしれないが、

畑増やせ。
そのための手段、環境整備。

以上。
なのではないか。

シンプルだと思うんだけどな。

urapyon

90.3%のコスト削減に成功しました。前のページ

本日のお昼。冷やし中華次のページ

関連記事

  1. 気づき

    なんでもかんでも、できなくていい。

    なんでもかんでもできなくていい。と最近本当に感じている。…

  2. 気づき

    強みの生まれる所とは?

    強み。ありますか?まだ見つからない?それともいま、…

  3. 気づき

    なぜ僕は本を読むのか?

    なぜ本を読むのか?それは本質に近づくため。本を量読んで…

  4. 気づき

    つぶやき。営業不要論。

    はっきり言おう。商品特性上、営業不要のものはある。そういう…

  5. 気づき

    売るためにはモノではなくコトだ!と”何も考えずに”思っている人へ。

    なんか風潮的に『モノよりコトだ!』的な声が大きいように思います。…

  6. 気づき

    洗い物をした数だけ皿を割る。だけどそれ以上に得るものが残る。

    皿が割れた。よくやってしまう。洗い物の途中に。落と…

PAGE TOP