気づき

AIに仕事を奪われる!の先にあるもの

AIに仕事を奪われる!

最近AIの話題にことかかない毎日ですよね。
ネットなんかでもなくなる仕事リストなどが紹介されています。

このAIに仕事を奪われる。

を言い換えると

”効率化を売りにしている仕事はなくなる”

ですよね。

いや、効率化をシステム化した巨人に奪われるが正しいかも。

つまりシステムが構築されればなくなる仕事。
だから職人さんのような仕事は今後もっと必要とされます。

僕もそうですけど、
効率化する仕事。
いわゆるサラリーマンはその筆頭ですよね。

その中でいかに不効率で価値のあるものを
見出してやっていくのか?
を考えてます。

簡単に言うと指示されるんじゃなくて
勝手にやるような仕事(笑)

だからやみくもに”生産性!”なんて言ってるより
自分だけしかできない非効率を誰かの価値のあるものに
変えていかなければならない。

だいたい”生産性!”とか”数字!”しか
言わないやつって面白くないやつ多くないですか?

非効率な価値創造こそやるべきこと。

そう信じています。

このネタはちょっと突き詰めて書いていこうと思います。

あなたの非効率を教えてください。

作業が作業でなくなる時前のページ

売上を上げる最も簡単で誰もが忘れかけている事次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    意図的になんて動かせない。

    意図した方向にビジネスを動かしたい。誰でもそう思うのではないで…

  2. はじめのひとこと研究室

    接客を積極的に受けろ!学びの宝庫だ。

    世の中目の前のスマホでほとんどのものが帰る。人と接しない買い物だ。…

  3. 気づき

    つぶやき。いろんなプロがいる。

    「作るプロ」と「売るプロ」は違う。URAPYON…

  4. 気づき

    販促EXPO行ってきた。

    販促EXPO行ってきました。@東京ビッグサイト。感じたのは…

  5. 気づき

    誰かがいれば、仕事はなくならない。

    フリーランスって1人なので、どうしても限界がある。なので、…

  6. 気づき

    親切を『産む』のも『殺す』のも受け取る人しだい

    「あ、すぐ降りるんで結構です」「次降りるんで、、、」何…

PAGE TOP