気づき

ラフスケッチって仮説じゃん!

仕事柄、ラフを書くことが多い。
ラフスケッチだったり、
原稿のドラフトだったり。

で結局なんですが、
ラフって仮説だよなと。

はじめの一歩。

でもここが出せずに苦労している人をよく見る。
それを具現化するのが僕の仕事。

仮説をつくること。

言ったら、
「こんなのどうですか?」だ。

でもここって本当に大事な気がする。
自分で言うのもなんだけど、
最初のアイデアが出せないと前に進まない。

あったとしても形にできなければ
前に進まない。

だからはじめのひとことと同じで、
はじめの仮説ってどんなことでも大事。

それが仕事になっている。
みんなここで悩む。

プレゼンなんかでも
たまに相手が上から目線で言ってくる企業さんも
いたりするんだけど、
相手だって思いつけない笑

そこをつくるのが、すべてのスタートになる。
そのためには色んなことを吸収してインプットしなければならない。

ラフ。
僕の生命線だ。

urapyon

仕事で高野山金剛三昧院へ行ってきました。前のページ

消費はゆかりのあるもので。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    なぜ爪楊枝がテーブルにないのか?

    今日もアクセスありがとう!「なぜテーブルに爪楊枝がないのか?」…

  2. 日々ブログ

    #ひとりごと191206

    社会には問題はあるが、答えがない。なので正解もない。だから今あなたが実…

  3. 気づき

    #ひとりごと191105

    催事での気づき。商品はコンテンツ、陳列はビジネスモデル…

  4. 気づき

    個人タクシーでサービス悪いのとか意味わからない。

    個人タクシーっていわゆる自営業ですよね。確かタクシー会社に10年と…

  5. 日々ブログ

    #ひとりごと191203

    短所は誰でも見つけることが出来る。長所は誰でも見つけることが出来ない。…

  6. 気づき

    料理こそ誰でもできる、作ることの原点じゃないか?

    料理してますか?  僕は毎日してます。人間は食べなきゃ…

PAGE TOP