はじめのひとこと研究室

僕たちはなぜ、いつまでたってもお客様目線が得られないのか?

お客様目線。

お客様目線で。

お客様目線が大事だ。

何度、耳にしたことだろうか。
ほぼどこの企業でも聞かれる言葉だ。

むしろ聞いたことのない人なんて
この世に存在しないのではないだろうか?

けれど、である。
こんなにも口にするのに
お客様目線のない企業、お店が多すぎる。

頭ではわかっていても、
理解はしていない。

とかく最近感じるのは、
知っているだけで
理解できているわけではない。
という事実。

情報をなぞらえただけで
知ったふうになってしまい通りすぎる。
そんなことも多い。

ではどうすればお客様目線、
顧客目線を得られるのだろうか。

視点なんてそんなに簡単に得られるものではない。
と思いませんか?

僕が今まで相談を受ける中で、
著しく顧客目線が欠けている会社さんの
共通点があります。

それは売ろうとしていることです。

どういうことか。
自分の会社の商品を「売る」ための視点、思考になっている点です。

当たり前だろ。

なんて言わないでください。
商品を売って売り上げが
立つんじゃないか!と

そうです。
ですが、その思考こそが顧客目線を得られない原因です。

売ろうとする。
「売る」というのは、
売り手の言葉です。

買い手が言う言葉ではありません。

だから思うのです。
「売る」ではなく「買っていただく」のです。

セールス、マーケティングは
「買われるため」でなくてはいけません。

「売る」ためであってはいけません。
僕が書くコピーは「買われるため」に
書いています。

もちろん、
それで売れる。
のですが、ここの考え方、視点は
知っているようで理解できていないことが多いです。

顧客視点を得るためには、
まずは自分の視点を変えることが
最短距離です。

具体的な顧客視点を手に入れる方法は、
またの機会にでも発信したいと思います。

それでは、また。

年始のお買い物(古本書籍)前のページ

「売れる」ようになったり、「成功」したり、「拡大」したりするのに絶対に必要なこと。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    POPを書いたその後の盲点

    POPを書く上で大切な事はよく聞かれるが、尋ねられない事が…

  2. はじめのひとこと研究室

    石川県・加賀からJR名古屋高島屋へ子供達に会いに。

    僕にとってPOPは子供みたいなもんです。今日も売り場で頑張ってくれ…

  3. はじめのひとこと研究室

    なぜ買おうとしているものが目の前に現れたのに、僕は買わなかったのか?

    折り畳みのアウトドアチェアを探していた。地元の商業施設をふらっ…

  4. はじめのひとこと研究室

    写真撮ること多くなってきた。

    仕事で写真を撮る機会が多くなってきた。照明なんかも導入していい…

  5. はじめのひとこと研究室

    コピーを頼まれてなかなか書けなかった話。原因はこれだった。

    最初にお断りをしていたんですが、いわゆるセールスレター代行の依頼で…

  6. はじめのひとこと研究室

    みんな間違ってる。

    正直に言うと、売り方に関する考え方が全部自分と違う。僕から…

PAGE TOP