気づき

感謝の源泉

感謝すること。

その前に感謝するには何が必要か。

これはまず、捉え方。
それと、言葉の使い方。

例えば、「〜しか」という人と
「〜も」という人がいる。

「売上がこれしか、、、」
「売上がこんなにも、、、」
という違い。

これは意識の問題。
売上、これしかないのか?!
と言われたら部下はいい気はしない。

少ないと感じていても、
「コロナ禍、ご注文をいただけること自体、ありがたいな」
と思うのか。

この違い。
捉え方。

感謝の捉え方は、物事を細かく見て、
今目の前にあることが奇跡なんだ。
と思えることから始まる。

これはなんにでも言える。

僕たちは普通に歩けることに
感謝を抱けないことがほとんど。

それを当たり前と取るか。
ありがたいと取るか。

捉え方で変わる。
ほとんどが、
失ってから気づく。

日々を当たり前と思わずいることが
感謝を感じることになり、
幸せになることだと思う。

▼ 感想お待ちしてまーす♪ ▼
投稿の感想をメールで送る

===

インスタもやってます!
#hajiken2020
#はじめのひとこと研究室
URAPYON

愛こそすべて前のページ

自分にとっての生産性のある人とだけ付き合う。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    力はどこで使えるか分からない。だから常に準備をする。

    最近、仕事内容がガラッと変わって※実際はそうでもないんだけど気…

  2. 気づき

    思った時にやらないとできないかもしれない。

    アイデアが降ってきたその場で、すぐ動かないと出来ない気がしています…

  3. 気づき

    自分の価値観。世の中の価値観。

    たまにですが、特に「食」に関するコピーで「えっ?」と思うことが多い。…

  4. 気づき

    言葉は命

    言葉は命。本当に大切ってことです。あなたのまわりにもい…

  5. 気づき

    つぶやき。仕事にならない考え方。

    仕事にならない考え方。儲かりそうな、、、で探し、考える…

  6. 気づき

    何を学ぶか考えたら、なんでも学びに変えることを学べば最強なことに気づいた。

    学びと聞いて、何を連想するだろうか?本を読む?セミナー…

PAGE TOP