気づき

資料はそんなに必要ではない。

今日プレゼンだった。
とある会社の本社。

相手は取締役。

それなりに緊張する場面である。

しかし、新たに資料を一切持って行かなかった。
普通で考えればおかしいかもしれない。

だけど、
変な自信だけはあった。
この自信はなんだろう?

しかもシナリオもたいして用意していなかった。
でもこれが良かった。

それは相手に合わせて話ができたからだ。

普通はこちらの言いたいことを
言ってしまう。まとめてしまう。

けれどアドリブで相手に合わせる。
これがしっくりとハマったのだ。

もちろん、本質論はある。
これだけを伝えよう。というのはある。

そこから先は相手によって変える。

そこに資料があると
それができない。

よくある資料通り読み進められるアレだ。
苦痛でしかない。

音読されても困るだろう。
後でも読めばいい。

それよりも本当に伝えたいことは
自分の言葉が最強だ。

会話というのは文字情報以外に
様々な情報を伝え、与えることができる。

抑揚だったり感情だったり。
それはプレゼン資料では難しい。

ここはリアルコミュニケーションだけが
なせるわざ。

思うにほとんどの資料より
自分の言葉で話した方がより相手に届く。

そのためには自分の考えがなくてはいけないし、
相手にとって価値のある情報でなければならない。

その一瞬をつくるために
今日もインプットと勉強の日々。

がんばろう!

urapyon

なつかしい、、、昔ここで働いていました笑前のページ

つぶやき。キレイになりすぎるな!次のページ

関連記事

  1. 気づき

    イベントの看板づくりでの気づき

    どもURAPYONです。ようやく長いイベントが終了しました。…

  2. 気づき

    読書は仕入れであり市場である。

    読書も仕事。と感じる毎日。とにかくインプットの連続であ…

  3. はじめのひとこと研究室

    保護中: 僕が思っているコンサルティングという仕事の概念は間違っていた。

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  4. 気づき

    何を学ぶか考えたら、なんでも学びに変えることを学べば最強なことに気づいた。

    学びと聞いて、何を連想するだろうか?本を読む?セミナー…

  5. 気づき

    好きな事を仕事にするのに年齢は関係ない

    好きな仕事してますか?以前メルマガで、閉店した靴屋さん、と…

  6. 気づき

    イライラはどこから来るのか?

    イライラはどこから来るのか?そんなこと考えたことある?…

PAGE TOP