気づき

何を学ぶか考えたら、なんでも学びに変えることを学べば最強なことに気づいた。

学びと聞いて、
何を連想するだろうか?

本を読む?
セミナーに参加する?
何かを体験してみる?

いろいろあるだろう。

だけど僕が思う最強の学びは、
どんなものからでも学ぶ姿勢だ。

これが僕なりの最強の学び。

それにはアナロジー思考が欠かせない。
どんなことでも類推する思考法。

例えばこんな感じ。
ミュージシャンはライブがオンステージ。

食の生産者さんは催事がオンステージ。

ミュージシャンは音楽がつながり。
食の生産者さんは日頃の味がつながり。

みたいな感じで類推して考えてみる。
そうしていくと、思わぬ共通点が見えたり、
また何かを説明する際に、

これってこういうことと似ていませんか?
とかいろいろ転用できたりする。

イノベーションなんかも
遠い存在をくっつけることで
ひらめくのと同じで、
一見ちがう物事もくっつけて考えてみる。

そうすると発見、気づきが見つかる。

思考力も大事だけど、
僕はそれ以上に知覚力が大事だと
けっこう言っているんだけど、
気づけば、もうしめたもん。

入り口さえ見つければ、
あとは解決方法を合わせるだけ。

だから思考法ばかりを追い求めるのも
ある程度のところで止める方がいい。

逆に思考に囚われることも多い。

そんな知覚力も、
どんなものからも学ぶことができれば
おのずと手に入る。

あなたのそばのその現象。
解決策になるかもよ。

urapyon

ぼーっとすることもインプットと捉える。前のページ

つぶやき。洗脳ソング。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    「やってしまうこと」こそ才能だ。

    どうしても止められないことが自分のやるべきことである。才能。…

  2. 気づき

    リモートワークとか働き方から僕が感じたもの。

    リモートワーク。以前の会社では解禁され、申請もしたにも関わ…

  3. 気づき

    時間を投下したものだけ、その仕事が増えてくる。

    最近、人によく聞かれることが多くなってきた。しかも特定のスキル…

  4. 日々ブログ

    ストレスの根源は全部コレ。

    ストレスの根源は、コントロールしようとすること。どうにもな…

  5. 気づき

    神様は見ている。

    神様は見ている。とある本で、トイレを掃除すると神様が見てい…

  6. はじめのひとこと研究室

    商品が売れるとは、まず現れることである。

    商品が売れるとは、まず現れることである。#はじめのひとこと研究…

PAGE TOP