気づき

集中力なんてほとんどいらない。

集中力。

ほとんどの人がこう言うはずだ。
「集中力は大事だ!」

でも、だ。

そんなに人間、集中できるだろうか?

もちろんすべての集中力を否定していない。
もちろん大事とは思う。

だけど、なんか世の中、集中に「集中」しすぎていないか?と言いたいのだ。

どちらかと言うと集中ってのは短時間だと思う。

だから、ずっと集中なんてできない。
というのが結論。

だし、ずっと集中していたら疲れてしまう。

僕はどちらかというとルーチンの仕事よりも、アイデアなどを開発する仕事が多い。だからこそかもしれないが、余白の部分を大切にしている。

つまり、考える仕事が多い中で、できるだけ考えない時間を大切にしている。

これは言ったら、「集中していない時間」
ここをどう使うかが重要。

余白というか、寝かせる時間というか。

この時間をたくさん持つ方がなぜかアイデアが出る。

詰め込みすぎはダメだ。

机でうんうんうなっていても何も出てこない。

それと集中以外に僕は脳内デスクを活用している。

ボーッとしているように見せかけて、脳内でグルグルとアイデアを創発している。

他の人から見たら何もしていないように見えるかもしれないけれど、実は動いている。

でも決して集中しているわけではない。
脳内に浮かんでいる物事を繋げ合わせて妄想している。
こう書いているとヤバいやつ笑

なので、僕は集中以外のことが本当に大事だと思う。

逆に集中するといいアイデアは生まれてこない。
いいアイデアにはそれなりの時間が必要なのだ。

集中するなんてやめてしまおう。

urapyon

ワールドカップで気づいたこと。その1前のページ

いくら情報が目の前にあっても、情報吸収力がなければ意味がない。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    折れるしなやかな力

    どもURAPYONです。みんな自分のことが好きですよね。あ…

  2. はじめのひとこと研究室

    商品が売れるとは、まず現れることである。

    商品が売れるとは、まず現れることである。#はじめのひとこと研究…

  3. 気づき

    「駅近で売れない店」「郊外で売れる店」の決定的な違い

    どもURAPYONです。「伝えて・届けるお手伝い」してます。…

  4. 気づき

    お客さんの感性を持ちつつ、売り手でいられるか?

    どもURAPYONです。「伝えて・届けるお手伝い」してます。…

  5. 気づき

    やってて良かった!は後にならないと分からない。

    仕事やってるとこんなふうに思う事ありませんか?「この仕事って果…

  6. 気づき

    仕事環境を総点検しよう。

    今日もアクセスありがとうございます!仕事環境。見直して…

PAGE TOP