気づき

うまくいってる人の思考はここが違う。

ほとんどの人がこうではないだろうか?

何か起きてから対策する。

誰でも火を見れば、
なにかしら行動する(できない人もいるけど)

でも、うまくいっている人は、
順調な時ほど危機意識が高い。

「このままでいいものか?」
と。

臆病な方がうまくいく。
というのは僕の持論だ。

問題は降ってくる。
課題は自分で設定しないかぎり、
降ってこない。
※アドバイザーが提言してくれることはある。

この課題設定が最も大切。

そう、
自分で課さないといけない。
それには物事をどう見るかが重要だ。

その変化をキャッチするのが
難しいんだよ、、、

という声にはこう返したい。
「まず、本屋へ行こう」
それも大きめの書店。

そこで新刊の平積みタイトルを眺めてみる。
それだけでもなんとなく掴めてくる。

アマゾンでもいいが、
書店はすぐに手に取れるのがいい。

しかも中身はほとんど
すべて見ることができる。

ここで時流を掴むというのは、
お金をかけずにできる方法だ。

常に危機意識を持って情報を仕入れておくことが
いま最も大事なことだと思う。

urapyon

個人タクシーに思う僕の心境の変化。前のページ

時給の仕事はしたくないけれど、そのために死ぬほど時間をかける。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    つぶやき。「時間がない」の対処法。

    本を読む時間がないのではない。本を読まないから時間がないのだ。…

  2. 気づき

    アイデアの限界。

    自分はアイデアマンだ!と言えればいいですよね?でも大半…

  3. 気づき

    バレンタインデーという洗脳。

    なんでバレンタインデーだからってチョコレートをあげなくちゃいけない…

  4. 日々ブログ

    つぶやき。仕事の法則。

    好きなことを仕事にしてはいけない。衝動を仕事にしなくてはならない。…

  5. 気づき

    インドレストランで感じた接客の違和感

    この違和感はなんだ。会社近くにオープンしたインドレストラン…

  6. 気づき

    何を学ぶか考えたら、なんでも学びに変えることを学べば最強なことに気づいた。

    学びと聞いて、何を連想するだろうか?本を読む?セミナー…

PAGE TOP