気づき

なぜ剣道は宝物を人の心に残せるのか?

「まだまだやれる。」

そう思わせてくれる稽古の風景。
日本の原風景なのかもしれない。

年齢も身長も違う道場生が通う
東陶器『春風館』
(大阪・堺市)

その稽古に魂の輝きを見た。
決して大袈裟ではない。

現代は何かにつけて
ハラスメントの嵐。
腫れ物社会。

人が人を避ける世の中で、
ここ『春風館』は違う。
とことん人に向き合う。

ただ、ただ目の前の人に向き合い、
気持ちのぶつかり合いが光っていた。

小さくても、
大きくても出せる力がある。
全力でぶつかり合う。

ただ
少しでも力を出し惜しむと
すぐさま見つかってしまう。

本気と本気のぶつかり合い。
倒されても、倒されても
向かって行く姿勢。

かつて◯軍が恐れた
日本の精神力の片鱗がそこに見えた。

身長差が2倍もあるような相手に
向かって行く子供たちの気持ちに圧倒され、
自分にこんな気持ちが出せるのか?と
恥ずかしくなりつつも、心打たれた。

きっとこの子たちは
知らず知らずのうちに
大きな宝物をもらっているのだろう。

自分は毎日、
何か稽古をしているだろうか?
反省と大きな気づきをいただいた。

とことん目の前の人に
向き合うことを学ぶからこそ
彼らは宝物を手にできるのだ。

なぜか?
答えはシンプルで、
社会とは人と向き合って生きる場だからだ。

僕が尊敬する
「モノづくり」の天才は、
「人づくり」の天才でもあった。

#東陶器
#春風館

自分史上一番うまいラーメン一位に躍り出た!!【大阪・江坂】ヤマネコ軒前のページ

名言を書いてみた。次のページ

関連記事

  1. 日々ブログ

    #ひとりごと191211

    スキルは追いつける。センスは追いつけない。URAPYON…

  2. はじめのひとこと研究室

    たまには、超傲慢に書いてみます笑

    たまには傲慢に書いてみよう笑はっきり言って、超傲慢です。で…

  3. 気づき

    つぶやき。余計とはキミの正義である。

    余計なことをするな!と言われる。だけど、余計なこととは自発的行動の…

  4. 気づき

    睡眠めっちゃ大事。

    睡眠めっちゃ大事。あらためて。頭の冴えが違う。もっと寝…

  5. はじめのひとこと研究室

    常に違和感を持ち続けたい。

    いちばん恐れていることがある。それは「違和感がなくなること」…

  6. 気づき

    みんなと同じ方向むいてれば安心♪という危険。

    僕思うんですよね。それは、みんなと同じこと考えてることの危険性…

PAGE TOP