はじめのひとこと研究室

人の流れが多い年末にどこを見るか?

オミクロンだのなんだのと騒いでいますが、
クリスマスから年末にかけての毎日は、
感覚的に割と人の流れが多い。

そんな感じですね。
あなたはどう感じていますか?

人の流れが多いということは
何がいいかと言うとマーケターにとっては
格好のサンプル。

リサーチ祭り!
と気づきの宝庫です。

結局はネットもリアルも
人の流れがどうなっているのか?
を見ることが役に立ちます。

例えば、こんな写真。

この写真をどう見るか?

単なる自転車駐輪場です。
何の変哲もない駐輪場。

ただこういったところから、
人の動きが見えてきます。

自転車が止めてあるところ、ないところ。

止まっているところは低い。
止まっていないことは高い。

つまり、高いところは前輪を上げなくてはいけない。

ここに大きな気づきがあります。

商品を販売する時にどうしても
POPなどで気づいて欲しいがあまり、
商品のコピーや、POPに注力してしまいがち。

ですが、一番大事なのは
お客さんの行動です。

お客さんの行動です。

お客さんの行動です(三回目)

先ほどの写真もそうですが、
止めやすければ止めるし、
止めにくければ避けられます。

ここを販売として見てみると、
その商品はお客さんが取りやすいか?
などの陳列の問題になってきます。

ここが意外と盲点。

どう伝えるではなく、
お客さんがどう商品を手にとるのか?

ここを見ていないケースが結構あるなと
感じています。

売れるとは、
商品に対してのお客さんの行動を
いかにスムーズに取っていただくか。

これだけで売上は変わってきます。

ちょっと見直してみてもいいかもしれないですね。

URAPYON

つぶやき。稟議なき戦い。前のページ

つぶやき。頑固を認識するには。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    あなたの商品はお客様の前に現れているか?

    こんにちはURAPYONです。売れていますか?ということは…

  2. はじめのひとこと研究室

    【告知】2024年2月26日(月)セミナーやります。(リアル&オンライン)

    告知です。諏訪商工会議所さまからお声がけいただき、こんなセ…

  3. はじめのひとこと研究室

    差別化が差別化でない事ってたくさんある。

    差別化。商談なんかでもよく聞くワード。他社と差別化。…

  4. はじめのひとこと研究室

    書籍に僕の事例が出ていました。

    何気なく書店でパラパラと。たまたま見かけたのですが、自分の…

  5. はじめのひとこと研究室

    忙しい時は不思議と重なるもの。

    絶賛立て込んでいます、、、忙しい時ってなんでこんなに重なるんだ…

  6. はじめのひとこと研究室

    小売の現場に圧倒的に足りないと感じるもの

    前職は出版社の営業をしていました。各書店への営業を泥臭くするわけで…

PAGE TOP