気づき

僕なりの発明。時間をつくる方法。

時間を作る方法

時間をつくる=時短

っていうのが世間の常識なような気がする。

しかし、
最近気づいたのは、
スキマ時間の活用だ。

え?それも同じじゃん。
って思ったそこのあなた。

そのとおり。w

しかしちょっと考え方が違う。

時間がない。
というのはえてして、
〜をやる時間がない事だと気づいた。

例えば本を読む時間がない。
とか。

だから時間そのものではなく、
その行為の時間への配分ができていないのだと
思った。

ならば、だ。
意識的にスキマ時間を増やそう。
という事である。

どういう事かというと、
今までは時短で電車などは、
つい特急とかに乗ってしまわないだろうか?

つまり時短のために。

ではなく、
例えばあえて各駅に乗ってみる。

電車の到着時間は遅くなるが、
読書時間は確保できる。

ちょっとした時間の調整ができれば
可能だ。

しかも朝の時間などを活用すれば
時間配分は意外と出来たりする。

帰宅の時の電車も同様だ。
あえて各駅に乗る。

そうすると
時間そのものではなく、
ある行為の配分が増える。

イコール時間を作れるわけである。

こういう考え方はどうだろうか?

URAPYON

つぶやき。意識的多重人格。前のページ

つぶやき。余計とはキミの正義である。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    浅い技法は技法そのものを学ぶ。深い技法は技法そのものを学ばない。

    これ個人的にすごく腑に落ちる!自画自賛ってやつです。浅…

  2. 気づき

    すぐできて効果抜群!コミュニケーションを産むきっかけになる2つのこと

    コミュニケーション能力どこでも言われますね。そもそものコミ…

  3. 気づき

    人に指摘する事が、実は自分が出来ていない事が多い説。

    これ、結構感じてます。自分が他人に指摘すること。例えば…

  4. 気づき

    URAPYONが考える”良書”の基準

    他人が簡単に辿り着けなくて、他人に教えたくない本wURAP…

  5. 気づき

    自分史上最高の思考フレーム思いついた。

    これはすごい。自分史上最高の思考フレームに行き着いた!…

  6. 気づき

    雪が降った次の日に必ず見る2つのこと

    雪が降った次の日に僕が必ず見ること。それは、どの道が一番踏み固…

PAGE TOP