気づき

”ストラディヴァリウス300年目のキセキ展”に行ってきました。

15日まで六本木アーツセンターギャラリーで開催している
“ストラディヴァリウス300年目のキセキ展”に行って来ました。

評するほどの見識を持ち合わせてないので、
残念ながら多くは語れないのですが、
ヴァイオリンの存在感に圧倒され、
気づいたらひざまづいて撮影している自分がいました。
(プロポーズスタイル)

たぶん警備員に目をつけられていたはず。

とにかくどれをとっても気丈なヴァイオリン、
楽器に圧倒され、背筋が伸び、自然と良い姿勢になる神聖な会場でした。

今回なぜ観に行ったの?

それはまず、

分からなくても本物を見たかった。

人が何に魅了されるのかを見たかった

評価とは一体何なのか?

を感じたかったからです。

さぁ、面倒くさくなってきたぞ。笑

まず思ったのは、自分の中にベースがないものは、当たり前ですが一切評する事が出来ない。

しかしそこから何かしらを自分なりに感じ取る事は出来る。という事です。

ここで何を得られるかが感性なのですが、まずは全くの異世界を体験してみるというのは、感性を磨くにはもってこいですね。

考えるより、感じろ。

に近い。

毎日をなんとなく過ごしていると、どうしても同じ風景ばかりになります。

ちょっと日常から飛び出して、異世界へ飛び込むのもいいものです。

これからも日々、感性を磨いていきたいですね。

URAPYON

才能を活かせる人、活かせない人の違い。前のページ

環境を変えてみる次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    僕が買うマーケティング本は、こういう基準で選ぶ。

    こんにちは!ブログを見てくれてありがとうございます!日傘使…

  2. 気づき

    人はなぜか時に自分の領域とは違うことをしたがる。

    自分の領域って大事だ。しかも自覚していることと確立している…

  3. 日々ブログ

    #ひとりごと191209

    リピートする購買行動は、買ってくれている。ではない。支持してくれている…

  4. 気づき

    何を学ぶか考えたら、なんでも学びに変えることを学べば最強なことに気づいた。

    学びと聞いて、何を連想するだろうか?本を読む?セミナー…

  5. 気づき

    変化の多い世の中には、「柔軟な脳」が必要。

    人は常にOSのアップデートを求められている。地震、コロナ。…

  6. はじめのひとこと研究室

    ドライブってドライブ。

    ドライブって外界から遮断された空間。運転することでもちろんスマ…

PAGE TOP