気づき

我々はもっと出来る事に目を向けるべき。

ここんとこ、あまり見かけなくなってはきましたが、
AIに仕事を奪われる的なやつ。

実際、これでおびえている人なんてそういないとは思うけど、そもそも大したことじゃない。

確かにテクノロジーは進化して実際いろいろ便利になっている(ように見えている)けど、人間の本質自体はそうそう変わらない。

だから本質的な意味で言えば、より人間的な営みをしている人というのは、そうそう困らないと思う。

つまり、より人間らしければ良いのだと思う。

人間なのに、人間力なんていう面白い言葉もあるけど、より曖昧で完璧でない人間味のある人にこそチャンスがある。

逆になんでも作業的にこなすロボットみたいな人は時代に飲み込まれていくんだろう。

アプリ開発とか、実体のないサービスをやっている人たちは、そう思うと恐々としているんじゃないかなとも思う。自分がそういう立場だったらそう思う。

だって新しいテクノロジーによって瞬時に業界、ゲームルールが書き換わる。

それを考えたら恐ろしいよね。

今この瞬間もみんな開発しまくっている。

それより、より人間的な、例えば接客とかを極めたら、それこそチャンスはあると思う。

あとは自分なりのオリジナルのスキル。

思考スキル。

マインド。

これは今後も磨いていかないと残っていけないんじゃないかな。

というわけで今日も早く帰って、積ん読本を片付けよう笑

URAPYON

#ひとりごと191114前のページ

雰囲気とかサービスという人間が作り出せることをする。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    つぶやき。仕事とは。

    仕事は「薬」を作るようなことだ。忘れないように書いておこう。…

  2. 気づき

    「何バカ言ってるんだ!」ではなく、「何バカ言ってないんだ!」へ

    今日もアクセスありがとうございます!こんな陽気は芝生でのんびりした…

  3. 気づき

    自分で考えない思考

    自分で考えることは大事。だけど、自分で考えないことも大…

  4. 気づき

    自分は逃げた、、、と思っている人へ。

    会社を辞めた人たち。会社を辞めざるを得なかった人たち。…

  5. 気づき

    「調子に乗るな!」と言う大人の間違い。

    よく「調子に乗るな!」って言われますよね。僕も子供に対して使っ…

  6. 気づき

    なぜドラッグストアでトイレットペーパーが表にあるのか?

    ドラッグストア行きますか?最近は食品なども置いてあったり、…

PAGE TOP