気づき

デザインに対しての誤解。

デザインに対しての誤解について。

これよくあるんですけど、
表面的な部分だけを
デザインだと思っている人が本当に多い。

カッコイイ!とかキレイ!とか

表面上のことです。

いや、見る側はそれでいいんです。

これが仕事とかになってくると違うわけで、
安易に考えている人とかっているわけです。

だから、

そういう風に思っている人たちは、
パソコン上で簡単に作れるものだと思っています。
パソコンを誰もが使えるような時代になってきたからこそ
余計にそういう風潮になるとも思っているんですが、

デザインができる=ツール(ソフト)を使える

と思っている人が非常に多いですね。
それは、いわゆるオペレーターです。

広辞苑でデザインを引くと
下絵、素猫、図案、意匠計画

そう、意匠計画なんです。

僕が思うデザインできる人とは、
出来上がったものに意味を持たせ、
説明できる人だと思います。

つまりデザインとは、
意味を与えること。
だと僕は思っています。

だからロゴなどの仕事は
簡単にできるものではないんです。

スケッチする前に考えることの方が圧倒的に多い。
そこを分かっていない人が本当に多い。

デザインとは意味を与え、表現し、設計すること。

絵を描くことでも、
パソコンでチャチャッとこんな感じ。
みたいなものではないんだよなぁ。

URAPYON

家族を大切にしたい人だけ観てください【映画リメンバーミー】前のページ

クリエイティブに絶対必要なもの。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    ファミレスでの漠然とした違和感。

    どもURAPYONです。先日ちょっとした違和感を感じたので、何…

  2. 気づき

    首回りのリンパが腫れてて痛い。唾を飲み込むと痛い。

    風邪かなぁ。首回りのリンパが腫れてて痛い。唾を飲み込むと痛…

  3. 気づき

    身近にあるプロセスエコノミー的なもの。

    「これって、プロセスエコノミー的、、、」と思ったことがあった。…

  4. 気づき

    つぶやき。本読まない人ほど、、、

    ネットの時代。どこでも情報は手に入る。けれども質はまだ…

  5. 気づき

    とあるサイトに指摘してみた結果。

    とあるサイトに指摘してみた。記事の中の会社名が間違っていたから…

PAGE TOP