気づき

うまくいってる人の思考はここが違う。

ほとんどの人がこうではないだろうか?

何か起きてから対策する。

誰でも火を見れば、
なにかしら行動する(できない人もいるけど)

でも、うまくいっている人は、
順調な時ほど危機意識が高い。

「このままでいいものか?」
と。

臆病な方がうまくいく。
というのは僕の持論だ。

問題は降ってくる。
課題は自分で設定しないかぎり、
降ってこない。
※アドバイザーが提言してくれることはある。

この課題設定が最も大切。

そう、
自分で課さないといけない。
それには物事をどう見るかが重要だ。

その変化をキャッチするのが
難しいんだよ、、、

という声にはこう返したい。
「まず、本屋へ行こう」
それも大きめの書店。

そこで新刊の平積みタイトルを眺めてみる。
それだけでもなんとなく掴めてくる。

アマゾンでもいいが、
書店はすぐに手に取れるのがいい。

しかも中身はほとんど
すべて見ることができる。

ここで時流を掴むというのは、
お金をかけずにできる方法だ。

常に危機意識を持って情報を仕入れておくことが
いま最も大事なことだと思う。

urapyon

個人タクシーに思う僕の心境の変化。前のページ

時給の仕事はしたくないけれど、そのために死ぬほど時間をかける。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    テストの点とか社会に出たら全然関係ない。

    社会人になって思いませんか?学校の時のテストの点なんて全然意味…

  2. 気づき

    タクシーの運転手はタクシーに乗るべき

    ちょっと先日の話とかぶるんですけど、URAPYONはよくタ…

  3. 気づき

    「育児」より「育親」

    親になって思うこと。育児って大変だなぁ。これは大多数の意見…

  4. 気づき

    自分史上最高の思考フレーム思いついた。

    これはすごい。自分史上最高の思考フレームに行き着いた!…

  5. 気づき

    講演会で参考にした書籍ぜんぶ。

    講演会オファーにあたり読みまくった本です。特にTED本…

  6. 気づき

    やれば必ず上達する。やらないだけ。

    実践。大事です。僕は仕事柄、本を結構読みますが、読…

PAGE TOP