気づき

ふざける思考、力が必要な時代。

ふざけるんじゃない!

っていう言葉がありますが、
僕はむしろ世の中ふざけたがいいんじゃないか?
って思ってます。

まず、
人身事故が多いです。
その全てが自殺とは限りませんが、
命を絶つ人がたえません。

仮説にしかすぎませんが、
彼らは真面目な人たちだったと思います。

だから追い詰められたんだと思います。
会社でもうまくいかず、
家庭もうまくいかず、
選択肢を狭めてしまったんじゃないかと。

そこでふざける思考、
不真面目な思考が生きてきます。

思いつめるような事があっても
こうでなければいけない!
とか考えずに
「ま、いっか!」って思ってみる。

特に厳しく育てられて一からなんでも
言われるような環境でしつけられた子どもは、
こうでなければいけない!
って思考が強いと思います。

だから別に不真面目でもいいし、
すべてこうしなさい!
じゃなく、

「別にいんじゃね?」的な事を思えるように育てたいです。

でもしつけは必要です。

ちょっと固い話になっちゃいましたが、
これって仕事でもそうだと思います。

ふざけた奴ほどアイデアが出ます。
机でうんうんうなっていてもアイデアは降りてきません。

ちょっと正攻法からはずれてみるって大事です。
いつも外れててはだめですけどね。

ポイントで外れれば良いと思います。

世の中なんだかマスト思考が多いと思います。
論理的にものを考える人たちが増えているからこそとも
言えますが、水平思考でも物事を考えられる柔軟性を備えていないと
この世の中は厳しいんだと思います。

これだけ変化の激しい時代はありません。
それに合わせていくためには正解を出すことではなく、
いかに柔軟な思考ができるかにかかっています。

ちょっとふざけてみる。
外れてみる。

大事だと思います。

これは習慣です。
いつも僕はくだらない事をいかに言えるか
考えてます。

あなたも大いにふざけましょう!

URAPYON

バスタ新宿前のページ

ちょっと頑張り時かな。次のページ

関連記事

  1. 日々ブログ

    センスの悪いやつ。

    センスの悪いやつ。facebookの本文無駄に長いやつ。u…

  2. 気づき

    つぶやき。どれが稼げる?の罠。

    稼ごうと思ったことはない。結果はいつも後から。みんな結果を…

  3. 気づき

    なぜ怪しい人達を見破れないんだろう?

    カフェにいたら、横で何やら交渉、商談が始まった。しかも2組…

  4. 気づき

    なぜピンチはチャンスなのか。

    ピンチはチャンス。誰もが言う。ただその真意は人それぞれ…

  5. 気づき

    人が辞めていく心理。人は自分らしさに帰っていく。

    人が辞めていく。コロナ禍ではかなり人が動いたのではないだろうか…

  6. 気づき

    なぜ僕は本を読むのか?

    なぜ本を読むのか?それは本質に近づくため。本を量読んで…

PAGE TOP