気づき

僕なりの発明。時間をつくる方法。

時間を作る方法

時間をつくる=時短

っていうのが世間の常識なような気がする。

しかし、
最近気づいたのは、
スキマ時間の活用だ。

え?それも同じじゃん。
って思ったそこのあなた。

そのとおり。w

しかしちょっと考え方が違う。

時間がない。
というのはえてして、
〜をやる時間がない事だと気づいた。

例えば本を読む時間がない。
とか。

だから時間そのものではなく、
その行為の時間への配分ができていないのだと
思った。

ならば、だ。
意識的にスキマ時間を増やそう。
という事である。

どういう事かというと、
今までは時短で電車などは、
つい特急とかに乗ってしまわないだろうか?

つまり時短のために。

ではなく、
例えばあえて各駅に乗ってみる。

電車の到着時間は遅くなるが、
読書時間は確保できる。

ちょっとした時間の調整ができれば
可能だ。

しかも朝の時間などを活用すれば
時間配分は意外と出来たりする。

帰宅の時の電車も同様だ。
あえて各駅に乗る。

そうすると
時間そのものではなく、
ある行為の配分が増える。

イコール時間を作れるわけである。

こういう考え方はどうだろうか?

URAPYON

つぶやき。意識的多重人格。前のページ

つぶやき。余計とはキミの正義である。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    シンとは何か?

    シンが始まったのは、シン・ゴジラからだと思う。シンとは何か…

  2. 気づき

    人が自発的に動けなくなるメカニズム

    自発的に動いてくれない。なんて悩みはどこでも聞く。会社…

  3. 気づき

    うまくいってる人の思考はここが違う。

    ほとんどの人がこうではないだろうか?何か起きてから対策する。…

  4. 気づき

    個人タクシーでサービス悪いのとか意味わからない。

    個人タクシーっていわゆる自営業ですよね。確かタクシー会社に10年と…

  5. 気づき

    「育児」より「育親」

    親になって思うこと。育児って大変だなぁ。これは大多数の意見…

  6. 気づき

    言いたいことを言ってはいけない。相手が読みたいことを言わなければならない。

    言いたいことを言ってはいけない。相手が読みたいことを言わなければな…

PAGE TOP