はじめのひとこと研究室

POPを書いたその後の盲点

POPを書く上で大切な事は
よく聞かれるが、

尋ねられない事が
ひとつある。

これはほとんど尋ねられない。

だけれど重要なポイントがある。
それは、

POPの置き方

だ。
みんな書き方については熱心に聞いてくる。

しかし置き方については聞かれたことが
一度もない。

これは書き方同様観点は一緒。

見るのはお客様だ

ということ。

POPのコピーも売り手視点ではなく、
買い手視点で書かなくてはいけないのと一緒で、
置き方も買い手視点。
つまりお客様視点で置かなくてはならない。

たまーにお店で、
「POPありがとうございます。」と言って、
そこに置くか?!
って思う時がある。

お店の都合もあるので、
そこは状況を見て指摘するんですが、
お客様の動線をまったく分かっていない場合が多い。

これだといくら目を引くキャッチコピーを書こうが
まるで意味がない。

POPも、その置き方もすべては
お客様のためにある。

ということが大切です。

▼ 感想お待ちしてまーす♪ ▼
投稿の感想をメールで送る

===

インスタもやってます!
#hajiken2020
#はじめのひとこと研究室
URAPYON

POPを書く前に必ず考えたいこと前のページ

イライラしないための方法次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    売れるものは、本当に勧められる商品だけになる。

    昨日のつづき。自分が買いたいと思うものを商品にせよ。である…

  2. はじめのひとこと研究室

    【予告】次回の『月刊MJ』は相当オモロい。

    本日、毎月1日の12:00に配信しているYouTubeラジオ『月刊…

  3. はじめのひとこと研究室

    月刊MJ(エムジェイ)しぶとくやってます!(毎月1日12:00配信)

    ご無沙汰してます。YouTube配信(ここだけ定期的には守って…

  4. はじめのひとこと研究室

    群馬県高崎市「まるおか」さん見てきた。

    先日、友人に誘われて自分でも行きたいけど行けずに忘れていたスーパー「ま…

  5. はじめのひとこと研究室

    お客さんを囲いこもう!という愚。

    お客を囲いこむ。たまにこんなことを聞く。ただ現実こういう事…

PAGE TOP