気づき

洗い物をした数だけ皿を割る。だけどそれ以上に得るものが残る。

皿が割れた。

よくやってしまう。
洗い物の途中に。

落として割ってしまう。
ヒビに気づく。
コップが欠けている。

いろいろある。
こんなことを繰り返して思った。

これは数をこなさなければ
こういう機会には遭遇しないな。

そんなふうに
ふと思った。

と同時にこれはいろんなことに言えるなと。

何が言いたいかというと
みんな失敗したがらない。
成功したい。

それは僕だってそう。

みんな効率よく最短距離を選ぼうとする。

世の中が生産性ばかり声高に叫ぶからかもしれない。
でもその大半が無駄な作業の効率化だったりもする。

それははっきり言って無駄だ。
無駄なものの効率化は無駄だ。

効率、効率、
生産性、生産性。

でも本当の最短距離は、数だ。

これしかないと思っている。

いまでこそ商品をお客様へ伝える方法など
提供して仕事しているけど、
それだって数。
素振りの数。

でもいつもこう言われる。

あなたにはセンスがあるけど、俺にはない。

センスってなんだ?

もちろん先天的なセンスもあるとは思う。
だけど大半が数から生まれるものじゃないか?

まず数だ。
そこからセンスがついてくると思うし、
またセンスがないと気づくかもしれない。

そのほとんどは数、経験しかない。
失敗の数がものを言う。

だけどみんな失敗したくない。
だからこそチャンスがある。

もっと馬鹿げたことをしよう。
面白いと思った無駄をとことんしよう。

そこにしか答えはないと思っている。
数を気にせずできる衝動を見つけられたら、
あなたの勝ちであり、価値だ。

urapyon

あなたは途中で観るのをやめることができるだろうか?前のページ

「介護3.0」の考え方をインストールせよ。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    社会の変化とミニマルテクノ

    先日のクラブでミニマルテクノに興味を持ち、作業系の音楽として聴いた…

  2. 気づき

    イチャイチャにも適齢期ってのがある。

    いま帰宅中の電車の中。向かいのおっさん。60近い。…

  3. 気づき

    言葉の破壊力

    言葉は影響力を持っています。だからこそ僕はコピーに対して…

  4. 気づき

    我々はもっと出来る事に目を向けるべき。

    ここんとこ、あまり見かけなくなってはきましたが、AIに仕事を奪われ…

  5. 気づき

    ノンジャンル。

    何やってるか分からない仕事こそ最高な時代。一生なくならない…

  6. 気づき

    誰でもできる仕事をしていてはいけないな…

    無性にソフトクリームが食べたくなってミニストップへ。最寄り…

PAGE TOP