気づき

「ママ、ちょっと来て!」に見る売るための入口のつくり方。

「ママ、ちょっと来て!」

どこからか子供の声が聞こえてきた。
ここはスーパーの店頭。
子供の声はどうやら文具売り場の方から聞こえる。

そう、おねだりである。

買って欲しい物の所へお母さんを誘導するための「ママ、ちょっと来て!」である。

ちょっと来て。なのだ笑

ずっと。ではない。

ここに非常に深い気づきを得た。

我々は商品、サービスを売りたいがあまり、そのすべてを伝えようとしてしまう。

つまりこういうことだ。

「これはこれで、こういうもので、良いものだから買ってください」

と。

POPを書いている身からしたら思うことがひとつある。

それは、

みんなPOPにすべてを書いてしまう人が多い。

という事だ。

これは言ってみれば、

「ママ、ぼくポケモンの鉛筆がほしいから売っている所まで来て!」

に近い。

どういう事かと言うと最終的なゴールまで明示してしまっている。

お母さんがポケモンまで聞いてしまったら、「買わされる」と察知する。

つまりそこまで行かない。

しかし「ちょっと来て!」にはゴールが明示されていない。

何を求めているか分からない。

いつもそういうケースがあるお母さんなら、またかと思ってついていかない事もあるだろう。ただ行ってみないと分からない。

「ママ、見て、この筆箱、この前テレビで見たやつだよね!」で終わるかもしれない。

ここで整理しよう。

「ママ、ぼくポケモンの鉛筆がほしいから売っている所まで来て!」
は、完全なゴールまで明示した「売り込み」だ。

「ママ、ちょっと来て!」
は、ゴールは明示されていない。「ちょっと」の先が分からない。

前者は行動、つまり売り場へ行くまでに動かずに判断できる。

後者はそこ(売り場)へ行ってみなければ判断できない。

何が言いたいかというと、売り上げを作るのは間違いなくお客さんの「行動」
である。

前者は行動を作れない可能性が多い。(売り込みと判断される)

後者は行動を作る可能性が高い。

つまり売り上げをつくるための「入口」まで行動をつくることができる。

もちろん、入口を作れなければ、最終ゴールの「売り上げ」にまで到達できない。

たくさんのPOPを見てきて思うのは、みんなダイレクトに「売り上げ」まで引き込もうとしすぎる点だ。

これでは売れるものも売れなくなる。

と僕は考えている。

売り上げを作るのは、まずは「注目」「興味」からなのだ。

ここを忘れてはならない。

「注目」「興味」がすべての売り上げの起点なのだ。

例えば映画の予告編でストーリーをすべて語ってしまったら、あなたはその映画を観に行こうとするだろうか?答えは考える必要もないだろう。

会って2秒で「結婚してください!」と言われたら困るだろう。

だから「ママ、ちょっと来て!」に学ばなくてはならない。

そのためのPOPづくりのポイントは次回書くことにする。

URAPYON

ごはんメモ【渋谷・パンチョ】前のページ

保護中: POP力を上げるために見るべき業態はココ!次のページ

関連記事

  1. 気づき

    お客さんと必ず仲良くなれる最強の法則

    ごめん、やっぱ教えられないわwでもこれはかなり強力。…

  2. 日々ブログ

    良書とどう出会うか?

    本、読んでますか?僕もおすすめの本を聞かれたり、おすすめしたり…

  3. 気づき

    最強の勉強法

    どもURAPYONです。勉強してますか?本を読んだり、色々…

  4. 気づき

    環境がゆがんだ人間を産む。日大アメフト部問題

    まさに泥沼化。ですね。日大のアメフト部問題。内容はワイ…

  5. はじめのひとこと研究室

    商品が売れるとは、まず現れることである。

    商品が売れるとは、まず現れることである。#はじめのひとこと研究…

  6. 気づき

    募金活動している人達を見て思うこと。

    よく新宿駅なんかでさかんに募金活動やってる人たちいますよね。あ…

PAGE TOP