気づき

「伝え方本」に対する違和感。

なんでだろ?

最近巷で売られている「伝え方本」を
いくら読んでもピンとこなくてなってきた。

10段階だとしたら1にも満たない感じ。
まったくと言っていいほどワクワクしない。

なんかモヤっとしている。

なぜなのか考えた先に行き着いたのは、
そういう類の本は次のどれかに当てはまる。

コピーのテンプレート集である
※穴埋めすれば完成!

単なる事例である。
※その商品だったらそうだろうけど

みたいな感じ。

当たり前だけど自分の言葉じゃない。

何かこう伝えるのって文章力じゃなくて、内から出るものがないとなんかうわべだけのものになってしまって刺さらないと思うんですよね。

でも伝えたいと思う人の大半が、文章のうまさ。みたいに思ってる。

うまく書こうとしちゃう。

うまいこと言おうとしちゃう。

まぁこのブログを見れば一目瞭然なんですが、本当くだらない事ばかり書いてきたなぁと思うのです。笑

だけどくだらない中に自分なりの考え方があって、そこから出てくる言葉って自分だけのものだったりする。

テンプレートが悪いわけではないのだけど、思考の先に結果としてテンプレートが答えなら良い所思うし、とりあえずテンプレートを使ってみた。だけではダメなんだと思う。

というわけで、
自分だけの言葉をつくるというのは大切。という事で締めくくる。

URAPYON

自分史上最高の思考フレーム思いついた。前のページ

とりあえず。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    人間力が高い人の共通点

    人間力。もともと僕らは人間なので、本来何もせずに持っているはず…

  2. 気づき

    【仮説】今、なぜ人はレコードに熱狂しているのか?

    こんにちは。urapyonです。久しぶりの投稿です。お…

  3. はじめのひとこと研究室

    情報発信する際にまず気をつけたいこと。

    情報発信する際に気を付けること。それは情報の場所である。…

  4. 気づき

    #ひとりごと210103

    『はじめのひとこと研究室』カテゴリはこちら否定しか言わない人間…

  5. 気づき

    雰囲気とかサービスという人間が作り出せることをする。

    雰囲気とかサービス。これってもっと考える余地があると思う。…

  6. 気づき

    できる人は、自分のできないことを理解している人。

    できる人。と聞いてあなたはどんなイメージをもつだろうか?…

PAGE TOP