気づき

いかにフラットでいられるかって大事

いかにフラットでいられるか?
って大事じゃない?

特に情報過多の時代だし、
何かに刺激されるこ機会って多いですよね?

変な話、満員電車の中で肩がぶつかったりするのも
ひとつの刺激。

そこでカッとなって文句言う人が最近いますね。
よく遭遇する。

いわゆる「お客様トラブル」

なんか、なんでもかんでも
反応する人たちが多いような気がしていてなりませんね。

みんな反応しすぎる。

究極ですけど、
爆撃機が数をなして攻め入って来たとして、
何もできないんだから、
ジタバタしたって仕方のない話。
ですよね。

隕石でもいいや。

どうしようもないですよね。

今の話は極端ですけど、
書店の平積みを見てみても

人をコントロールしたがる人が多いんだろうなぁ、
と思います。

”部下を動かす技術”
とか
”人を動かすブラック心理学”

みたいなものまで多くないですか?

この手の大本営?
みたいなのがカーネギーの”人を動かす”なわけですが、
本当にみんな他人を動かそうとします。
面白いくらいに。

人なんか動かせないのに。

話戻って、フラットでいられる事の話。

さっきの満員電車の話ですが、
肩がぶつかったくらいで吠えてるようなやつは小粒っこです。

弱い犬ほどよく吠える。
です。

小粒っこ。

いかなる時もいたってフラットに
時に楽観的に情報や、相手の態度に振り回されないのが
器の大きさなんじゃないかな。

小さい器はすぐにこぼれますからね。

URAPYON

プラットフォームを作る事が稼ぐ事であり、 プラットフォームに依存しない事が稼ぐ事である。前のページ

アイデアの権利。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    ちょっと予想外の声かけ

    出張の帰りの新大阪駅。たまには、というか、いつも帰りが遅く…

  2. 気づき

    これって無駄。って考えることが無駄。

    無駄。と聞いたらあなたはどう感じるだろうか?無駄が排除すべ…

  3. 気づき

    準備は見えなくて地味な作業だが、そこにしか勝因はない。

    今日もありがとうございます。今日の仕事は展示会でのお仕事でした…

  4. 気づき

    思考すること。

    それこそ考えることをAIに頼って放棄したら、我々には何が残るのか?…

  5. 気づき

    人はアドバイスしたくなるし、アドバイスされたくない。

    アドバイザーの仕事をしてて言うのもなんですが、結論として人って、…

  6. 気づき

    人の話を聞かない人たち

    先日なんのきなしにラジオ聞いてました。たしか車内で。でこん…

PAGE TOP