気づき

サービスの提供側の「当然」は、お客さんを不快にさせるかもしれない

どもURAPYONです。

接客にはうるさい方です。

先日のこと。
郵便局に手紙を出しに行きました。
窓口です。

その日は休みでしたが、仕事の案件だったので、領収書をお願いしました。

そこで窓口の女性とのやりとり。

僕:「領収書いただけますか?」

窓口の女性:(目を合わせずに)「皆さんにお渡ししています」

というやりとりでした。

念のためですが、ここで言うのは文句つけることではなく、いちお客さんとして感じた事です。

あなたならどう思ったでしょうか?

僕は、「特に何も言わなくてもいいのにな」と思いました。

受け取り方によっては「当然みんなに渡してるよ」ってことになります。

ここでの気づきは、

サービスの提供側の「当然」は、お客さんを不快にさせるかもしれない

という事です。

接客というのは、何もすべて干渉すればいいというものではなく、お客さんはそれぞれなんだから、受けた側はスムーズに対応することが大事なんじゃないかということです。

そういう意味でも接客って奥が深く、相手をどう見て接するか?という極めてスキルの高い仕事だと思っています。

URAPYON

【レビュー】DELFONICSコンター ラウンドペンケース前のページ

クリエイティブは自発的アイデアの方がどこまでも強い。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    数字だけで判断するのってやっぱヤバい。

    やっぱりさ、面白いものって数字から産まれない。数字でしか判…

  2. 気づき

    手段と目的

    手段と目的。これを混同することって多い。簡単にいうと企…

  3. 気づき

    小さな習慣。

    習慣。なかなか身につかない、、、ただ最近している小さな…

  4. 気づき

    文句の一切言われない場所をもつこと。

    どんなに書いても誰にも邪魔されない場所を持つことは、精神衛生上…

  5. 気づき

    耳かき狂。

    あまりよくないんですよね、耳かきのやりすぎ。分かっているん…

  6. 気づき

    これって無駄。って考えることが無駄。

    無駄。と聞いたらあなたはどう感じるだろうか?無駄が排除すべ…

PAGE TOP