気づき

売上をあげるために風景を見る。

松屋。
場所は上野。
お店の入り口を見ていると同じような光景にいつも出くわす。

それは、「中国の人が店内に入ろうかどうか?」躊躇する光景。
この光景に何度となく出くわす。

三軒くらい先に吉野家がある。
そっちには中国の人の気配はない。

しかもいつも躊躇しているのは団体様。3から5名。
ここで吉野家と松屋のシステムを比べてみる。

まず注文。

吉野家は店員さんへ口頭で注文。
松屋は券売機で注文。しかも日本語、中国語、韓国語対応だ。

松屋に海外の人がいないのはこのせいだ。きっと。

しゃべれなければ注文できない。

松屋は券売機で母国語で注文できる。

しかし、しかしだ。

松屋の前にいる中国の人は店内に入るのを躊躇している。

それはなぜか?

店外に中国語の案内がないからだ。
店内に入れば、中国語で注文できる機械があるのに。

ここで僕はいつも考える。

中国語で大きな文字で、

「店内へお入りください。中国語でご注文いただけます」

 
これがあるだけで売上をあげられる自信はある。
風景をどう見るかで売上はあげられる。

URAPYON

ごはんメモ【京都宮津・うどん処大門】前のページ

僕なりの異常値。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    つぶやき。アドバイスは商品である。

    価値とは本来無形のものだ。アドバイザーの仕事をしていて思うんだ…

  2. 気づき

    つぶやき。合理化社会ほど、、、

    合理性の時代こそ、非合理にチャンスがある。無駄にヒント…

  3. 気づき

    世の中数字。だけかなぁ、、、

    なんだか、世の中数字、数字の世界。ですよね。数宇を上げ…

  4. 気づき

    ちょっと予想外の声かけ

    出張の帰りの新大阪駅。たまには、というか、いつも帰りが遅く…

  5. 気づき

    失くなりつつあるコミュニケーション。

    先日、牛丼屋に入った。席についてタブレットで注文。運ばれてきて…

  6. 気づき

    みんなPOPの作り方を間違えている!!

    最近は仕事柄、書店のPOPを特にウォッチしています。そこで感じ…

PAGE TOP