気づき

最近ふと、「良かったな。」と思うこと。

どもURAPYONです。
有給消化中ですが、何かと忙しい毎日です、、、

今日はここ10年くらい振り返ってみて

「ああ、良かったな。」

と思うことを書こうと思います。

それは、

「価格を自分で決められなかったこと」

 
です。

僕の仕事は店頭の小売店様(スーパーマーケットさん、百貨店さん)にて
販売促進の仕事をしてきました。

つまり店頭の商品をどうお客様に認知していただき、
商品の説明をして、いかに買っていただくか?
というプロモーションの仕事です。

ではなぜ、「価格を決められないこと」が良かったのか?

それは、言い換えると

「価格を決められないから他の手段を考えて買っていただくしかない」

 
ということです。

これは嫌が応にも考えなくてはなりません。
だから、色んな手を考えてお客様へアプローチしなくてはならない。

これが僕の経験値として積み上がっていった。
これが僕の宝です。

デザインもそうですが、
何かを産み出すためには、
そこに「制約」が必ずあるということですね。

すべてをコントロールできるより、
何かしら制約があった方が突破できるのかもしれません。

たとえ突破できないとしても
少しばかりは思考する技術が身につくと思います。

あなたにはどんな制約がありますか?

URAPYON

どんな仕事でも自分の仕事の本質は変わらない。前のページ

何も考えたくない時にはどうするか?次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    リサーチこそ武器だと思う。

    どんな販促もリサーチがすべて。だと思っている。つまりどれだ…

  2. 気づき

    なんでみんな本読まないんだろう?

    上から目線で失礼。なんでみんな本読まないんだろう?そう思う…

  3. 気づき

    ブルシットジョブが多い。

    お金がもらえてもやりたくない仕事、意義のない仕事ってのはある。…

  4. 気づき

    社会の変化とミニマルテクノ

    先日のクラブでミニマルテクノに興味を持ち、作業系の音楽として聴いた…

  5. 気づき

    なくてもいいものに気づける心こそ豊かさではないか。

    なくてもいいもの。なくても困らないもの。だけどあったら…

  6. 気づき

    当たり前すぎだけどあえて書く!お店が最も重要視すべき情報とは。

    どもURAPYONです。今回は当たり前すぎるんですが、あえて書…

PAGE TOP