気づき

超関係性時代と循環型ともだち経済

顔の見える。
は野菜だけじゃない。

商品を選ぶとき
品質はもちろんだけど、
人との関係性による
モノを買う時代に
ますますなってきていると思う。

品質ってもう言ってしまえば、
どこでもそこそこある。

数値化出来るとしたら
そんなに大差ない。
とも思う。

そんな時代にモノを選ぶ基準は
最終的に人との接点、
関係性が終着駅になっているのだと思う。

だから商品の前に
どう人と出会うかが重要になってくる。

すべてはパーソナリティに収束する。
僕はそれをあの6人から学んだ。

なぜこの爪切りを買ったのか?
分かる人だけ分かる。

#HANDRED

HANDRED facebook
HANDRED公式Web

この辺、まとまったら、
メルマガコンテンツにしよう♪
^ ^

URAPYON

商品を選ぶのは本当に至難の技前のページ

終電と天秤にかけて帰るようなら付き合わない方がいい。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    ゲーム攻略法に学ぶ突破口の開き方

    どもURAPYONです。ご無沙汰してます。最近はコロナの影…

  2. 気づき

    形あるものは壊れる。では、形ないものは?

    よく、「形あるものは壊れる」なんて言う。では形のないものはなん…

  3. 気づき

    ふと女性の服屋さんを見て思ったこと

    駅に併設している商業施設をふらっと歩いていました。で女性の服屋…

  4. 気づき

    つぶやき。価値のずれ。

    価値というのは、ずれる場合がある。いや、ほとんどずれではないか…

  5. 気づき

    POP作成で一番忘れがちなこと

    POP作成で一番忘れがちなこと。それはPOPの置き方(貼り方・…

  6. 気づき

    うまくいってる人の思考はここが違う。

    ほとんどの人がこうではないだろうか?何か起きてから対策する。…

PAGE TOP