気づき

人は言われても動かない。絶対に。

ちょっと前々から思っていること。

というかいつも思っていること。

人は言われて絶対に動かない。

ということ。

そのかわり、

動かす雰囲気を作り出す。

導線を作り出す。

だから僕はPOPとか書くのが好きなのかもしれない。

誰だって、

「宿題やんなさい!」

とか

「宿題やったの怒?」

とか言われた経験があると思う。

それで喜んでやった人っていないと思う。

そんな事言うより、
どこかで宿題が終わったのを確認した後に、
※終わってなければ別の作戦

「えっ?もう宿題終わったの???早くない???」
「すごいじゃん!!!」

とか言ってみる。

そうすると、次も行動を続けられたりする。

これだけを見て、
「結局、何か言ってんじゃん!」
とか思うなかれ。

ダイレクトに指示するのではない。
という事。

冒頭の一文を言い換えると、

ダイレクトに行動を指示されても
人は絶対に動かない。

かな。

内なる動機からでないと
人は動かないと思っています。

URAPYON

今日から出勤します。前のページ

インフルエンザになって書き留めたこと次のページ

関連記事

  1. 気づき

    売るためにはモノではなくコトだ!と”何も考えずに”思っている人へ。

    なんか風潮的に『モノよりコトだ!』的な声が大きいように思います。…

  2. 気づき

    現代人が使えていない武器

    オープンまもない地元のスタバがお気に入りである。元からある駅反…

  3. 気づき

    #ひとりごと191105

    催事での気づき。商品はコンテンツ、陳列はビジネスモデル…

  4. 気づき

    なぜ剣道は宝物を人の心に残せるのか?

    「まだまだやれる。」そう思わせてくれる稽古の風景。日本の原…

  5. 気づき

    チャーハン作ってて気づいたこと。

    うまくいった。いや、初めてかもしれない。何かというと他愛も…

  6. 気づき

    つきあいたい人とだけつきあう

    人生は有限です。みんなつきあいたい人とだけつきあいたいです…

PAGE TOP