気づき

売上をあげるために風景を見る。

松屋。
場所は上野。
お店の入り口を見ていると同じような光景にいつも出くわす。

それは、「中国の人が店内に入ろうかどうか?」躊躇する光景。
この光景に何度となく出くわす。

三軒くらい先に吉野家がある。
そっちには中国の人の気配はない。

しかもいつも躊躇しているのは団体様。3から5名。
ここで吉野家と松屋のシステムを比べてみる。

まず注文。

吉野家は店員さんへ口頭で注文。
松屋は券売機で注文。しかも日本語、中国語、韓国語対応だ。

松屋に海外の人がいないのはこのせいだ。きっと。

しゃべれなければ注文できない。

松屋は券売機で母国語で注文できる。

しかし、しかしだ。

松屋の前にいる中国の人は店内に入るのを躊躇している。

それはなぜか?

店外に中国語の案内がないからだ。
店内に入れば、中国語で注文できる機械があるのに。

ここで僕はいつも考える。

中国語で大きな文字で、

「店内へお入りください。中国語でご注文いただけます」

 
これがあるだけで売上をあげられる自信はある。
風景をどう見るかで売上はあげられる。

URAPYON

ごはんメモ【京都宮津・うどん処大門】前のページ

僕なりの異常値。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    好かれる人の絶対条件(例外なし)

    今日もブログを見ていただき、ありがとうございます!本当にオリン…

  2. 気づき

    情報を仕入れるだけの人が多い。情報は創るもの。

    高度情報化社会です。パソコンを開ければすぐに情報へとアクセスで…

  3. 気づき

    保護中: “売る”という言葉に潜む落とし穴

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  4. 気づき

    店は客のためにある。

    日時は、1月22日月曜日。東京はお昼過ぎから雪。この時間と…

  5. 気づき

    なぜドラッグストアでトイレットペーパーが表にあるのか?

    ドラッグストア行きますか?最近は食品なども置いてあったり、…

  6. 気づき

    ”対話”ってしていますか?

    対話って大事。一見しているようでしていない事。それが対話な…

PAGE TOP